昨日も午前9時過ぎからにウォーキング出ました。外へ出てみると陽ざしはたっぷりで微風とまずまずのコンディションですがもう少し気温が下がると手袋が必要になってきます。この日最初に目に入ってきたのはフリースを着た案山子です。来月になるとクリスマス仕様になるのでもう少しこの恰好で辛抱です。(笑)
道沿いの足元に小さく咲いている花を発見しました。レンズではヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)と判定されました。ウィキによればヒマラヤ原産とのことですが花のサイズは全体で1cmぐらいで金平糖のような小さい花の集合体です。
同じ通りをしばらく進むとこちらは薄いツートンカラーのサザンカです。こうしてみると色合いも多様ですね、淡いピンクが綺麗でした。
こちらはピラカンサですが珍しく垣根に沿って咲いています。よく見ると幹がまるで水道管のように垣根に沿って伸びていました。
こちらはレンズでは寒椿と判定されましたがサザンカのようにも見えます。これからが本格シーズン入りのようでまだ蕾みのほうが多いです。青空を背景によく映えていました。
こちらは小菊を上手く円形状にまとめてとても綺麗でした。二つ並べると存在感もあります。
こちらはクレマチス・モンタナと判定されました。原産は中国やヒマラヤの高山とのことです。
こちらの菊は珍しい深紅色です。見ているうちにケイトウを思い出しました。同じ赤色系でもピラカンサとは随分違います。
木の根元には落ち葉がだいぶ積もってきて歩くとフワフワで気持ち良いです。舗装路では味わえないちょっとした贅沢です。
と言う訳で何の変哲もない散歩の様子ですが”継続は力なり“を信じてやってます。おしまい。