昨日はやっと暑さから解放されて快適な陽気となりました。これは11時ごろの気温計ですが針も見事に快適ゾーンに収まるという久しぶりの光景です。そんな中で午後2時過ぎからウォーキングに出ました。

外へ出てみると風が冷たくてまるで木枯らしのようでした。散歩の途中でまず目立ったのはピアカンサ(=トキワサンザシ)です。前回見た時よりもかなり熟してきて本来の鮮やかな赤に近づいてきました。

こちらはちょうど今が見頃になったコスモスです。これだけ群生しているのは珍しいですがやはりこの花は一杯咲いている方が様になりますね。

同じ群生している花でもこちらはあまり人気のない背高泡立ち草です。とにかく放置された空き地に自生するのはまずこの花です。繁殖力が凄いですね。

続いては一輪だけひょっこり顔を出していたのは一瞬ムグゲかなと思いましたがレンズによるとモミジアオイと判定されました。確かにおしべとめしべの形がムクゲと微妙に違います。さすがグーグルレンズはよく見てますね(笑)

こちらは色彩の組み合わせが見事なランタナです。周りにも咲いていましたが今回はアップで撮ってみました。このデザインと色の組み合わせは正に神のなせる技です。

こちらは初めて見たトウガン(冬瓜)ですが花の大きさと比較するとサイズ感がお分かりになると思います。重さは不明ですがよく落ちないものだと感心しました。

普段とは違ったコースを歩いたので昨日はコウノトリの飼育施設の近くまで来ました。この暑い夏を無事に乗り切ったのでしょうか。午後3時ごろですが日影がもう随分と長くなっています。

こちらは初めて見る花でレンズではジニアと判定されました。ウィキによれば百日草属でキク科の花とのことです。小さくて低い位置に咲いていますが色彩が鮮やかで存在感がありますね。

と言う訳で本日もグーグルレンズとウィキには目一杯お世話になりました(笑)おしまい。