先週半ばから雨模様でしたが週末の三連休には久々に陽射しが戻ってきました。昨日は気温が上がる予報だったのでいつもより早めの8時半頃からスタートしました。外へ出てみると秋の青空を背景に酔芙蓉の紅白がよく映えていました。
お住まいの方と偶然お話しが出来てこちらは花の形が鶏頭にならないケイトウの仲間でセロシア(ヤリゲイトウ)との事でした。こんな種類もあるんですね、言われてみれば確かに槍の形です。
こちらは白と紫のコントラストが鮮やかな千日紅です。今年は紫色を見るとつい大河ドラマを連想してしまいます。(笑)
暫く歩くとオオホサキアヤメ(大穂先あやめ)に出会いました。別名フクジンソウ(福神草)との事ですがパッと見は熱帯植物の雰囲気です。
こちらはグーグルレンズでエキナセアと判定されました。花びらは最初からこんなに垂れてるんでしょうか?時系列で見ていないのでよく分かりません。
知人宅の玄関には紅白のペチュニアが咲いていました。紅白のコントラストが見事ですね、白壁のお宅なので背景ともよくマッチしてます。
奥の庭で花の手入れをする知人を発見して中に入れてもらいました。そこで発見したのがハイビスカスです。秋の陽ざしで綺麗に撮れました。
最後はまだ頑張っている百日紅です。まだ蕾状態の花もありますので凄いスタミナですね、秋の空との相性も抜群です。
心配なのは金木犀です。昨日も探しましたが未だに開花の確認できませんでした。やはり暑さの影響でしょうか。おしまい。