ウォーキング再開~春の花々①の続きです。こちらか色合いが桜に似ていますがミツバツツジと判定されました。ウィキによれば開花時期が4~5月のようなので普通のツツジよりは少し早い開花ですね。
相変わらず頑張っているパンジーです。この花の図柄がどこか人間の表情に似ていてユーモラスな感じを受けます。自分だけでしょうか。(笑)
こちらはグーグルレンズでハナズオウ(花蘇芳)と判定されました。こちらも🌸色ですがミツバツツジよりも色が濃く、紫っぽい赤ですね。マメ科の花で原産は中国のようです。
こちらは今が見頃のシモクレンです。こちらもハナズオウと同じ紫色がポイントですね。今年の大河は紫式部が主人公なので何かと紫色に反応してしまうむときんです。(笑)
道路沿いにはモロッコ原産のリナリア・マロッカナが自生していました。花の高さが30cm程の小さな花ですが色が鮮やかで存在感があります。
こちらはいかにも今の季節を代表する芝桜とチューリップのコラボです。こうしてみると春先には紫系の花々が目立ちますね。
最後は自宅に咲くカンシロギク(寒白菊)とチューリップです。白と黄色のコラボが見事ですね、これからはチューリップの季節到来です。
それにしてもグーグルレンズとウィキにはお世話になりっぱなしです。これが無いと何も出来ませんね、(笑)おしまい。