JR宇都宮の西口に出るとお約束の(笑)餃子像がありました。ご当地グルメは宇都宮の餃子がその走りでしたね。餃子の店は駅前からその周辺いたるところにありましたが時間が早かったので今回は利用しませんでした。

お目当ての公園は地図で見ると結構近くに見えたので歩きましたが実際は2km程ありました。JR方面からは正門ではなくて反対側から入ります。青い空と満開の桜はやはり綺麗ですね。

こちらは公園の正門ですが距離的には東武宇都宮駅のほうがずっと近く、市役所とも隣接しています。城本体は無く、2か所の櫓を含む城郭の一部が残っているのみです。

城郭は盛り上げた土手の上にあり、エレベーターで昇ることも出来ます。それほど高くはありませんがビルですと2~3階の高さはありますので自分達老人には有難いサービスです。

エレベーターの乗り口付近には全体像のジオラマがありました。

宇都宮城は戊辰戦争で戦場となり、城本体は全て焼失したようです。

この日は天気が良かったせいか平日にも拘らず人出は多かったです。幼稚園児が散歩したり地元のイスラム系の人たちが公園で野外パーティーを開いていました。

城郭跡の反対側の入り口付近には立派な碑が建っていました。調べてみると明治天皇行幸記念碑のようです。

宇都宮駅に向かう大通りの歩道は歩行者と自転車の通りが分離していました。この類の標識を見るのは初めてですがスペースにゆとりがないとできませんね。

最後は宇都宮城址公園近くの路地で発見した鉢植えの芝桜です。置物のカエルや猿も春の到来を喜んでいるようです。

片道が約80km、2時間のドライブでしたが古希の自分にはこれぐらいがちょうど良い距離です。おしまい。