このところ関東地方は曇りがちな日が続いています。そんな中で昨日はチャリでお花見に出かけました。花粉症はあと二週間程で楽になってくると思いますのでもう少しの辛抱です。まずはお約束の桜です。ほぼ満開状態ですが曇り空ではもう一つ映えません。花の色が淡いので背景が明るくないとやはりダメですね、でもこの時期を迎えるとあと何回桜を見られるのか?という不思議な問いが毎年浮かんできます。
団地内にある花壇はハンジーに加えてチューリップも見頃になってきました。今日はこの花壇を手入れしている人達が敷地内の東屋で宴会を開いていましたが少し寒そうでした。
この花壇から少し離れた場所で最初は桜かなと思いましたがグーグルレンズでは枝垂れ桃と判定されました。確かに桜の場合は同じ木から紅白の花が咲くのはあまり見た事がないのでレンズが正しいのだと思います。
こちらは前回初めて知ったレンギョウです。こちらは背丈が低く、空の照り返しがないので綺麗に撮れました。
こちらも同じ団地内で発見したハナカイドウですが自分はこの花を見るのは初めてです。原産地は中国でちょうど今頃の開花時期のようです。
こちらもこれから開花を迎えるシモクレンです。花が紫色なのでシ(=紫)モクレンと命名されたようですがこの辺りではハクモクレンよりも開花時期が少し遅い印象です。
同じサクラでもこちらはサクラソウです。こうして見ていくとこの時期に咲く花は多いですね、パット咲いてパッと散る🌸は潔いと思う反面、やはり何処か切ないです。でもきっとその辺りが人気なんでしょうね。
最後は垣根沿いに並べられた鉢植えのパンジーです。まだまだ絶好調(笑)で冬から春にかけてマラソンランナーのように咲き続けています。
と言う訳で本日はチャリでの散策の様子を投稿しました。おしまい。