北越谷から大宮に向かいましたが少し時間に余裕があったので二つ手前の駅、大宮公園で下車して埼玉県立”歴史と民俗の博物館”を訪れました。駅からは徒歩数分の距離でしたが歩いているうちにパラパラと雨が降り始めました。早く入ろうとしたものの博物館入口まではぐるっとひと回りしなくてはならずとても不便でした。何故駅側に入口が無いのかなあ~?何とかしてほしいです。
現在は特別展として鉢形(はちがた)城主、北条氏邦(うじくに)が開催されていました。鉢形城はかつて埼玉県寄居町にあった城で北条氏邦は北条氏康(第3代後北条当主)の四男です。北条側で秀吉軍と戦いましたがやがて包囲されて開城、敗れた氏邦は前田藩に幽閉された後に家臣となったようです。
館内で写真撮影が可能だったのはこの仏像を含めて二点のみでした。雨と時間が気になって常設展はほとんど見られませんでしたので次回訪ねてみたいと思います。
雨が強くならないうちに戻り、無事に大宮駅に着きました。来るたびに思うにはこの駅は本当にデカいです。いつも人が多いので東西の出口までをなかなか見通せないほどです。
JR大宮駅は18番線まであり、東京から北に向かう鉄道はほぼこの駅を通ります。まさに関東地方屈指の交通の要です。
ここで少し気になる建物を発見しました。それは左側のそごうです。柏駅の東口には以前に同じような展望レストラン付きのそごうがありましたが営業不振で閉鎖となり、未だに跡地利用が決まっていません。そごうは展望レストランがお好きなんですかね(笑)、柏と大宮とでは乗降客数にかなりの違いはありますがちょっと心配です。
すいません、肝心のレストランでの撮影をうっかり忘れてしまいましたのでこれでおしまいです。