自分の起床時刻は大体6時過ぎですが最近は日の出の時刻が同じになってきました。なので雨戸を開けるタイミングが冬の間は朝食後だったのが今は起きたらもう明るいので直ぐに開けます。あと二週間半で春分の日を迎えるんですね、窓際で椅子に座っていると早朝でも陽射しの強さが伝わってきます。

 

自宅の梅は最近やっと開花し始めました。いわゆる遅咲きです。ところで人にも早咲き、遅咲きがありますよね、なのに入学試験は同学年同日です。自宅の梅を見ている内にこの方法で選抜試験をするのはどうなのよ?とふと感じました。しかし公平性を担保すれば結局この方法しかないのかとも。何が正解なのか分からないままに思いだけがぐるぐる巡りました。

冬の期間咲き続けていたビオラは春を迎えても絶好調で全く衰えを知りません。まさに不死身です!

こちらも冬に咲くカンシロギク(寒白菊)です。偶然ですが目玉焼きと同じ配色ですね(笑)、白と黄色は相性抜群です。

こちらはアネモネです。梅と共に春の到来を告げる花ですね、花びらの重なり方で独特の存在感があります。

花粉症が始まってからはウォーキングもままならずで歯がゆい思いの毎日です。おしまい。