今年は2/10から旧正月(春節)のようでニュースでは外国人観光客によるインバウンド需要の盛り上がりを伝えています。ところでこの旧正月というのは1/21日頃から2/20日頃までの間で移動するようなので日程が毎年変わるという意味ではイースター(復活祭)と同じですね。
中国も現在は太陽暦を採用しているようですが年中行事はまだ太陰暦を基本としているようです。このあたりは(是非はともかく)日本人のような順応性は無いですね、もっとも日本人にとっては正月の日付が毎年異なるのは馴染まないかもしれません。
自分の知る限り中華系の人たちにとっての旧正月は完全にお祭りです。日本人のように”一年の計は元旦にあり”といった神妙で厳かな雰囲気はありません。以前シンガポールで中華系の社員に旧正月中は何をしている?と尋ねたら”ずっと麻雀をして過ごす”との返答がありました。う~ん正月から麻雀ざんまいかよ~(笑)
ところで新たな春を迎える時期としては明らかに旧正月のほうが適していますよね、元日ではまだ冬のど真ん中ですから新春と表現するのはさすがに無理筋です。特に今年のように2月中旬ごろが旧正月だと春の息吹が一段と強くなりますのでまさに春節到来ですね。
おしまい。