出光美術館の後は皇居外苑方面に向かいました。真っ平なところは遠くまで見渡せてそれはそれで良いのですが目的地が見えているのになかなかそこまで辿り着けません(笑)。皇居外苑の馬場先門から散策スタートです。
最初に見つけたのは江戸城跡の史跡説明板です。江戸城跡は意外に日比谷寄りにあるんですね、あと最初に構築したのは徳川家康ではなくて太田道灌だったようです。
次は江戸城跡のそばにある楠木正成像に向かいました。背景には日比谷から有楽町方面のビルが立ち並び、馬の前脚辺りに最近出来た東京ミッドタウン日比谷も見えます。ここは中国人観光客が多くて日本語は殆ど聞こえませんでした。(笑)
続いて大手町方面に向かいましたが何と東京海上ビルが建て替え工事中で取り壊されていました。皇居外苑のような広い公園に隣接するビジネス街があるのは東京の特徴ですね、ロンドンもニューヨークも公園とビジネス街はかけ離れています。
近くまで行ってみると地下から鉄筋部分が少し顔を出している程度で本格的にはこれからという感じです。隣にあった銀行協会ビルも以前は風情のある建造物でしたがすっかり無味乾燥な普通のビル(笑)に建て替わっていました。
遠くから撮ったので分かりづらいんですがこの辺りの広場では新婚カップル💑が記念写真を撮る姿を見ました。この時間ではさすがに花嫁のウエディングドレスはいかにも寒そう(笑)でしたが夕方が撮り時なんでしょうか。
さらに日本興業銀行(みずほ銀行)の跡地もすっかり姿を変え、スペイン料理のレストランがありました。興銀の跡地にレストラン?まさに隔世の感ありです。
それにしても建て替えられた建物はなぜ皆画一的で退屈な作りになってしまうのでしょうか?コスパとかタイパとか余りにも効率性や合理性を優先しまうとこうなるよと暗示しているような気がしました。
と言う訳で本日は皇居外苑から大手町方面のをご紹介しました。おしまい。