本日は最近の散歩や外出時に発見した秋の花々のアップ画像をまとめました。まず最初は自宅の庭で咲いていたシュウメイギク(秋明菊)別名キブネギク(貴船菊)です。貴船は京都・北山の貴船周辺で多く見られたのが由来のようです。菊と命名されてはいますがアネモネの仲間のようです。

こちらも団地内で発見したイヌサフランです。朝日を浴びて白っぽく写っていますが実際はもっと色が濃いです。サフランと命名されていますがアヤメ科のサフランとは全くの別物のようです。なお種子と球根は猛毒がなので要注意!

次はアメリカフヨウです。よ~く見ると白い花びらの縁はうっすらと赤みががっていますよね、化粧の達人でしょうか?(笑)シュウメイギクと同じで花びらが白色だと中心の色彩が引き立ちますね。

続いて最近咲き始めたサザンカ(山茶花)です。晩秋から初冬にかけて開花するようですがこれだけ気温が高くても関係ないようです。童謡にたき火の歌詞にも登場しますね、歌の中では随分寒い時期の印象ですが最近はかなり雰囲気が違います。

紅葉が本格化する前に開花してしまいました。紅葉が遅いのか、サザンカのフライングなのかよく分かりませんが。(笑)

これは先週吉川町方面に出かけた際に見つけたアメリカディゴ、和名はカイコウズ(海紅豆)です。鹿児島県指定の県木、アルゼンチンやウルグアイでは国の花らしく、人気のある花ですね。

昨日の散歩中に団地内で発見したユリの仲間でファロリトと判定されました。ユリは色々な種類があって開花時期も様々です。

これは先日星乃珈琲店のある駐車場で発見したピラカンサです。この生り方、半端ないですね(笑)。

最後は自宅付近の実が鈴生りのキンカンです。手前に垣根があってこれがアップ画像の限界でした。

と言う訳で本日はこの時期な発見した花々や実のアップ画像でした。おしまい。