今日は後半3か所のご紹介です。前回はチャリでしたが今回は神社間の距離があるので車で廻りました。最初に訪れたのは目吹にある香取神社です。ここは鳥居も参道もしっかりしていましたが周りに樹木が無いのは神社としてはちょっと寂しいものがあります。

山号額には正一位香取大明神とありますがこれはおそらく総本家の香取神宮(下総国一宮)の神階でしょうかね。

次に訪れたのは木野崎にある香取神社です。鳥居にかけてある藁の束?が随分と無造作な感じですがこれでいいんでしょうか?

ここも神階は正一位で目吹の香取神社と同じです。まさに親の七光りってところです。(笑)

最後は大殿井にある香取神社ですがこちらは前の二か所に比べると簡素な作りで、奥の拝殿には山号額すらありませんでした。

拝殿の横に建っていた社殿改築の記念碑には大殿井香取神社と明記されていました。

神社ではよく見かける日露戦争碑がここにもありました。明治三十七八年戦役とは日露戦争のことのようです。当時はそういう表現をしていたんですね。

このところ進んでいた紅葉も三連休は気温が高いので一旦休憩のようです。それにしても秋の空は高~~いです!

おしまい。