壊れたパソコンの代わりが届いてやっと投稿が楽になりました。やはりスマホでのアップはどうも苦手です。さてウォーキングはパソコンに関係なく、気持ちよい陽気を楽しんでおります。そんな中で先日には”アンデスの乙女”という何とも愛らしい名前の花を発見しました。たまたま庭の手入れをしていたご自宅の方と話す機会があり、その方によると冬の期間は剪定の後に室内に入れて育てるようです。ウィキによると別名カッシア、あるいはハナセンナとも呼ばれているようです。

同じ黄色でも厄介者としてあまり喜ばれないのが背高泡立ち草です。これも空き家になった庭先でのさばっていました(笑)。この花自体は意外に綺麗ですが至る所で自生するのでどうしてもまたか~となってしまいます。

こちらは畑と用水路の間で咲いていたアメリカフヨウです。紅白の色合いはアメリカよりむしろ日本の国旗に似ていますよね。背後にはこの時期お約束のススキです。

こちらは公園内で何気なく地味に咲いている(笑)アベリアです。普段はスルーしていましたがよく見るとこれも配色が絶妙ですね。

最後は鮮やかな色のナンテンです。やはりこの色合いは日本の秋を感じさせくれます。ちょっと持ち上げすぎですかね。

最後は花梨(かりん)の実です。花は春に咲いて秋に実をつけるようです。このあたりは柿と同じですね、春先に花を見た記憶がないので来春は忘れないように見つけたいと思います。

と言う訳で本日は復活したパソコンの画面からの投稿でした。おしまい。