今回のドライブで最後に訪れたのは南宮大社です。ここに着いたら急に天気雨に見舞われてしばらくは正面入り口付近で足止めを食らいました。ここは案内図を見ただけでかなり広いことが分かります。南宮大社は鉄工関係業者の寄進が多いようでこの案内図にも岐阜市に本店を置く金属加工会社名が入っていました。
毎月1日と15日が催事日で訪れたのがちょうど15日でラッキーでした。雨の合間に駆け足で移動したので残念ながら正面の桜門全体を撮れませんでした。左上に少し写っているのが桜門です。
自分も初めて本格的な花手水の画像を撮ってみました。色合いの組み合わせや鳥たちの配置などさすがに美濃国一宮の南宮大社、素晴らしいです。
こちらはマリーゴールドを枝?で囲んだ花手水です。これもオレンジっぽい黄色と緑のコントラストが綺麗です。
花手水の場所から移動すると高舞殿が見えてきました。さらにこの奥が拝殿です。
拝殿の横にはさらに詳しい案内図がありました。南門から奥に進むと南宮稲荷神社があります。
こちらは拝殿正面から見た中の様子ですが随分と奥行がありますね。
南門からさらに奥に進むと瓦塚に遭遇しましたがこれは社殿などの修復工事で発生した古瓦を集めた塚のようです。
百連鳥居を抜けると南宮稲荷神社がありました。ここが一番奥になります。
百連鳥居は表側は赤一色でしたが裏側(=帰りに見る側)には奉納者名が記載されていました。こちらの方が白のアクセントがあって綺麗です。
南宮大社から岐阜市に戻って遅めのランチに行ったのが岐阜県庁前にある”更科そば”です。ここは地元に住む弟のお気に入りでいつも”冷やしたぬき蕎麦”を注文するようです。どこにでもありそうな気がしますがこれは岐阜のご当地メニューだそうです。
普通の蕎麦よりも少しだけ麺が太くてその分食べ応えがあって美味しかったです。全部をよくかき混ぜてから食べるのがお約束のようです。左が並盛で600円、右は大盛りで700円、2人で1,300円とコスパ最高です。外国人からすれば2人で食べても10ドル以下ですから信じられない値段だと思います。
夕方4時過ぎに東京に戻りました。新幹線は本当に便利ですね、この日も時刻表通りの運行で東京駅到着時刻の誤差が僅か5秒!でした(笑)。こんな正確な運行はおそらく他のどの国を探しても無いでしょうね、本当に感謝です。👏
と言う訳で今回の帰省では様々な場所へドライブに行きました。天気も回復してとても楽しい週末でした。おしまい。