先週末は墓参りで帰省して地元の名所・旧跡を巡りましたので随時アップしていきます。最近よく利用するのがこだまのグリーンです。理由はグリーン料金が割安だからです。ちなみに岐阜羽島までのグリーンが早特を利用すれば9,750円、一方でひかりは11,310円です。これは空席が目立つこだまの利用率をアップしてひかりやのぞみの混雑を和らげたいJR側の思惑だと思いますがそれに自分はまんまと引っかかっている訳です。(笑)

午前11時に乗車して約3時間で岐阜羽島駅に着きました。ひかりやのぞみよりも1時間以上余計にかかりますがその間に昼食や読書で費やせば全く苦になりません。この日のグリーンは週末だったせいか7~8割の席が埋ってました。当日の夜は宴会なので軽めのランチにしました。おにぎりはさすがに器用な日本人、何気に綺麗です。

最初は岐阜県羽島市の小熊山一乗寺です。こちらはイチョウ並木が有名ですが本格的な紅葉はまだ先のようです。ただ実はたっぷりと生って既に販売が始まっていました。

銀杏の実を収穫する方法は至って簡単で地面にネットを敷くだけです(笑)。柿や栗と同じく実の生る数が半端ないです。

次に訪れたのは旧東山道(中仙道)沿いにある加納城跡です。城の本丸はもう何も残っていませんので現在は公園として利用されています。犬を連れての散歩をする方が目立っていました。

石垣や掘りの保存状態も良く、城址の雰囲気を醸し出していました。

夕飯は親戚一同で新幹線の駅近くにある”和食めん処サガミ”へ行きました。ここは煮込みうどんが美味しいと評判のお店です。土曜日の夜なので予め弟が予約を入れてくれたのが大正解でした。案の定当日は大変な繁盛ぶりでした。

自分が注文したのは四川風味噌煮込みうどんです。つい二週間前は暑くて煮込みうどんなどあり得なかったのですが今は鍋が美味しい季節となりました。

名古屋を中心としてよく食べられているのが手羽のから揚げです。実際はもう少し薄い色合いです。から揚げですが意外にあっさりしていて何個でも食べらます。

最後はやはり名古屋名物の味噌だれの串カツです。これも色合いはもう少し薄めで見た目ほど塩辛くありません。たれはむしろ甘くて豚肉との相性は抜群です。あっという間に串カツもキャベツも減ってしまいました。

地元に戻ると味噌を利用した食べ物が懐かしいです。と言う訳で帰省の一日目は美味しい夕飯を食べて終わりました。