最近は自宅のテレビで楽しめる配信サービスが充実してきましたので本日は各社の利用しての感想をまとめてみたいと思います。今回は動画配信サービスからNHK+、TVer、Netflix、YouTube、音楽配信サービスからSpotifyを取り上げます。アマゾン系は加入していないので対象外としました。まずNHK+ですがこれはまずまずです。これでほとんど録画する必要がなくなりました。ただしサービス対象が地上波に限られているのは不満です。最近は地上波でやたらBS放送の宣伝をするNHKですが見応えのある番組はBSに移行して衛星受信契約を増やし、増収につなげる魂胆がミエミエです。1円でも多くの税を徴収したい財務省と発想が同じですね(怒)。
次にTVerですがこれは全然ダメです。せっかく民放各社をまとめられているのに見たい番組があまりありません。一応地上波も衛星放送も見れますが一番配信して欲しいTBSの”世界遺産”はなぜか配信されません。自分は見たい番組はテレ東が多いのでこれならテレ東専用の配信サービスで充分(笑)です。
次にネットフリックスすが有料なのでさすがに番組内容は質、量ともに抜群で愛の不時着や全裸監督などのドラマが話題となりました。自分が加入しているコースはCM入り月額790円ですが実際はさほど気になりません。つい見過ぎてしまって本を読む時間が減るのでので自制しないといけません(笑)。
動画配信サービスの最後はユーチューブです。内容はとにかく無尽蔵ですがテレビで観ようとするととにかくCMが入りまくりでウザいです。なので自分は殆どはPCで見てますがなんとか有料のプレミアムサービスに移行させたい思惑がNHKと似てます。
最後は音楽配信サービスのSpotifyですがこれは良いです。自分が好きなジャンルは聴きたい曲のほとんどが網羅されています。ただしポップスですと山下達郎やB'zなどは一部聞けませんのでファンには多少不満が残ると思います。これをBGMで聞いている内に何で自分の好きな曲ばかり?と一瞬思いましたら当然ですよね、自分のお気に入りフォルダーを流していました。(笑)
と言う訳で本日は最近の配信サービスを使ってみての感想をご紹介しました。おしまい。