関係調についてうまくまとめていたサイトがあったので備忘録としてアップしておこうと思う。
およそ関係調と呼ばれるのは以下の3つ(例:キーをCとした場合)となる。
1.平行調(C<--->Am)2.同主調(C<--->Cm)3.近親調(C<--->FとG)
ちなみに3.近親調とはオリジナルキー(Ⅰ)に対するⅣおよびⅤ。
これまで1と2はよく出てくるが3の近親調というのは恥ずかしながら知らなかった。へぇ~、サブドミナントとドミナントは近親調と呼ぶんだって感じ。
F、GはそれぞれDm、Emの平行調なのでキーがCの場合の関係調は
Cm、Dm、Em、F、G、Am、となる。(つまりⅠメジャーの関係調はⅠm、Ⅱm、Ⅲm、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵm)
従って借用和音(セカンダリードミナントやサブドミナントマイナー)は全て関係調の中で完結する話だ。
例えば以下のセカンダリードミナント
A7-->Dm、B7-->Em、C7-->F、D7-->G、E7-->Am
例えば以下のサブドミナントマイナー
Fm7(A♭7)-->C、あるいはDm7(♭5)、転回形としてB♭7-->C
おしまい。