くもり雨 10℃/ 6℃  26 25.5

 4月 1日  日の出   05:42  日の入り 18:16

平成31年5月1日まであと何日 

          今日を含めて あと 30日 

 

今日は 朝から テレビが気になって・・・・目 目

 11時30分から発表された 

    新元号・・・・令  和」          

 

メモ 元号法は、79年6月6日に成立。6月12日に公布・即日施行

  第1項 「元号は、政令で定める」

  第2項 「元号は、皇位の継承があった場合に限り改める」

       第2項は一世一元の制と呼ばれる。

  附則

    第1項:この法律は、公布の日から施行する。

   第2項:昭和の元号は、本則第一項の規定に基づき定め

        られたものとする。

メモ

メモ

 

 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

悪意のない嘘をついてもよいとされる日。日本では「四月馬鹿」「万愚節

 

ばんぐせつ」ともいう。

エイプリルフールの起源は諸説あってはっきりしていない。

かつてヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反対した人々が、4月1日を「嘘の新年」として馬鹿騒ぎするようになったのが由来とする説がある。

他にも、キリストが生前にユダヤ人に馬鹿にされたことを忘れないための行事という説もある。英語ではApril Fools' Dayであり、April foolはその日にだまされた人を指す。

罪のないウソをついても、かまわない日といわれています。

ヨーロッパでは3月25日が新年で、4月1日まで春の祭りがありました。
 1564(永禄7)年、フランスの国王シャルル9世が1月1日を新年の始まりにしたため、4月1日を「ウソの新年」として祝ったことが由来といわれています。

 

メモ チコちゃんに叱られる」2019.3.22放送

 なんで4月1日はウソをついていい日になったの?

  右矢印  時代遅れの人たちをからかう日

  右矢印 かつては、キリスト教の祝日が1年の始まりだったが、その祝日が地域ごとに違うため、年の始まりが地域ごとに異なっていた。そこで、フランス国王が「現在の1月1日を1年の初めとする」と決めたものの、一部には「4月1日を1年の初め」とする人々も。「そんな地域の人たちに対し、4月1日にハッピーニューイヤーと嘘をついたことから始まった」・・・・・

 

新学年
 学年度始めの日。 4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括ります。
 1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになりました。
 ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていました。

 

 新会計年度

1886年(明治19年)、暦年とは別に財政法第11条で予算年度が4月から翌年の3月までと決定したことが始まり。

以降、事務・会計決算・学年などがこの予算年度に合わせるようになった。1886年から旧軍の徴兵時期も1月から4月に変更されている。4月1日の「年度初日」に対して3月31日は「年度末」。一般企業において、会計年度は任意に設定することが可能なため、必ずしも4月1日が会計年度初日であるとは限らない。
メモ 4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括ります。
 江戸時代までは、暦年とは別の「年度」というものはなく、1月から12月までで会計を行っていました。
 しかし、明治維新の後、政府の財政が苦しく、暦年と合わせることができなくなって「年度」が作られました。 その為、当初は年度の始期が頻繁に変えられ。 1886(明治19)年に、現在の4月から翌年3月までとなった
 会計年度の始期が4月1日となったのは、秋の収獲後の徴税の都合の為といわれています。

 

グッドスーツの日

広島県福山市に本社を置き、紳士服の製造と、紳士服販売チェーン「洋服の青山」「ザ・スーツカンパニー」などを展開する青山商事株式会社が制定。

日付は新年度・入社・入学など新たな生活が始まる4月1日で、「グッドスーツ」にちなんで「よ(4)い(1)=グッド」の語呂合わせにもなっている。自分に合った「グッドなスーツ」を着こなして、見た目も気持ちも晴れやかに新しいスタートを切ってもらうことが目的。同社の「スーツによって日本のビジネスマンを見た目と気持ちの両面から応援したい」との願いが込められている。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

グッドスーツの日

 

 トレーニングの日走る人走る人 

スポーツ用品メーカー・ミズノ株式会社の直営店・エスポートミズノ(ミズノ東京)が1994年(平成6年)に制定。   → エスポートミズノ

新年度の始まりに伴い、ジョギングやフィットネスなどのトレーニングを始めようという日。トレーニングの大切さをアピールすることが目的。同店の公募で決定した「スポーツ記念日」の一つ。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 

 児童福祉法記念日
 1948(昭和23)年、「児童福祉法」が施行された。

児童の福祉を担当する公的機関の組織や、各種施設及び事業に関する基本原則を定める日本の法律。この法律により児童福祉審議会、児童福祉士、児童相談所などが設けられた。
 → 児童福祉法 - Wikipedia

      

 

 売春防止法施行記念日
 1957(昭和32)年、「売春防止法」が施行された。

この前日まで売春が行われていた「赤線」と呼ばれる公認で売春が行われていた地域の店は一斉に廃業した(非公認で売春が行われていた地域の俗称は「青線」である)。この法律は、「売春が人としての尊厳を害し、性道徳に反し、社会の善良の風俗をみだすものである」という基本的視点に立っている。

 

オンライントレードの日  リンク:大和証券

東京都千代田区丸の内に本社を置き、大和証券グループ本社傘下の子会社で、有価証券の売買や取次などを行う大和証券株式会社が制定。

1996年(平成8年)のこの日、大和証券が日本初のインターネットでの株式の取り扱い(オンライントレード)を開始した。同年4月1日にミニ株式、6月24日には単元株の取り扱いを開始した。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 

不動産表示登記の『日

1960年(昭和35年)のこの日、「不動産登記法」が改正され、「表示登記」(現在は「表題登記」)という概念が作られた。

「不動産登記法」とは、不動産の表示(土地・建物の所在や面積など)および不動産に関する権利(所有権・抵当権・地上権など)を公示するための登記の手続きについて定めた法律である。当初は1899年(明治32年)に制定され、従来の「登記法」は廃止された。その後、上記の改正を含めて何度かの改正の後、2004年(平成16年)に全部改正され、内容を一新して現行法となった。

「表題登記」とは、まだ登記されていない土地や建物について、新規で行う登記のことである。

建物の場合は、新築した建物には登記記録がないので、完成時にどのような建物であるか、誰が所有者であるか登記する。これを「建物表題登記」という。建物を新築したら、まず最初に行わなければならない登記で、建物の所在・地番・家屋番号・種類・構造・床面積、所有者の住所・氏名などを登録する。

また、土地の場合は「土地表題登記」といい、海や河川を埋め立てて新たに土地ができた場合などに行う。

この表題登記は、まだ登記されていない土地や建物の所有権を取得した人が、所有権を取得した日から1ヵ月以内に行う必要がある。登記申請を怠った場合には、10万円以下の過料に処せられることがある。

 

不動産鑑定評価の日

東京都港区虎ノ門に本部を置き、不動産鑑定評価に関する一般的相談や鑑定評価理論の研究などを行う公益社団法人・日本不動産鑑定士協会連合会が制定。   リンク:日本不動産鑑定士協会連合会

日付は「不動産の鑑定評価に関する法律」(不動産鑑定法)が施行された1964年(昭和39年)4月1日にちなんで。社会や国民に向けて不動産を鑑定する業務と不動産鑑定士の社会的な役割を周知することが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心に、記念講演会や無料相談会などを開催している

メモ

限りある国土だからこそ価値が問われる時代。土地問題の焦点は「適正な地価」と「適正な土地利用」をいかに図るかというところにある。不動産鑑定士は、地域の環境や諸条件を考慮して「不動産の有効利用」を判定し、「適正な地価」を判断する。つまり、不動産鑑定士は、不動産の価格についてだけでなく、不動産の適正な利用についての専門家でもある。

不動産鑑定士の仕事

不動産鑑定士はさまざまな分野で活躍している。国や都道府県が土地の適正な価格をー般に公表するための、地価公示や地価調査の制度をはじめとして、公共用地の取得、相続税標準地の評価、固定資産税標準宅地の評価、裁判上の評価、会社の合併時の資産評価ならびに現物出資の評価、さらには、不動産に関するコンサルティング等、広く公共団体や民間の求めに応じて不動産鑑定士が業務を行っている。不動産についての専門家「不動産鑑定士」はあなたの身近で活躍し、あなたの不動産の良き相談相手である。

 

サントリー赤玉の日  リンク:赤玉スイートワイン

東京都港区台場に本店を置き、国内・海外のワイン事業を手掛けるサントリーワインインターナショナル株式会社が制定。

サントリーの酒造りの原点である「赤玉ポートワイン」が2017年(平成29年)に発売110周年となることから、その魅力をさらに多くの人に知ってもらうことが目的。日付は「赤玉ポートワイン」が発売された1907年(明治40年)4月1日にちなんで。記念日は2017年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

赤玉スイートワイン

メモ明治時代の末、サントリーの創業者・鳥井信治郎は日本国内に葡萄酒を広めたいと考え、葡萄酒づくりに熱中していた。当時、スペイン産の葡萄酒を輸入し販売していたが、売れ行きは芳しくなかった。酸味が強く日本人の味覚には合わなかったのだ。

信治郎はポルトガルでつくられる酒精強化ワイン「ポートワイン」に出会い、その美味しさに感動した。そして、スペイン産ワインをベースに苦心と工夫を加え、ついに日本人に合う葡萄酒を完成させた。

その葡萄酒が、美しい赤と甘み、適度な酒精分を持った「赤玉ポートワイン」である。何よりもこだわったのは、その美しい赤い色で、それまでの葡萄酒は茶色か褐色に近い色だった。「赤玉ポートワイン」の赤い玉は日の丸、太陽。「これぞ日本人のための葡萄酒だ」と強い思いを込めて名付けられた。

赤玉ポートワイン

「赤玉」が発売されるまでは葡萄酒は薬酒として漢方薬のように飲まれていた。葡萄酒ではなく「赤玉ポートワイン」と名付け、西洋の酒として売り出したのが功を奏し、以来ロングセラーとなった。その後、1973年(昭和48年)に「赤玉ポートワイン」から「赤玉スイートワイン」に名称が変更された。

 

黒ラベルの日

東京都渋谷区恵比寿に本社を置き、ビール・発泡酒・ワイン・焼酎などの製造・販売を行うサッポロビール株式会社が制定。

「黒ラベル」は、1977年(昭和52年)4月1日に発売された「サッポロびん生」に多くのファンが付けた愛称である。その名付け親であるファンへの感謝の気持ちと、1989年(平成元年)に正式なブランド名となった「黒ラベル」は今後も愛されるブランドであり続けるとの同社の決意が込められている。日付は「黒ラベル」の原点である「サッポロびん生」の誕生日から。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

黒ラベル

 

携帯ストラップの日

神奈川県小田原市に本社を置き、携帯ストラップ販売の代表的メーカーであるHamee(ハミイ)株式会社が制定。リンク:Hamee

1991年(平成3年)のこの日、日本初のストラップ用の穴が開けられたNTTの携帯電話「ムーバ TZ-804」が発売された。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日には、携帯ストラップの販売イベントやストラップ供養などを行っている。

メモストラップ(Strap)とは、一般的に紐のことを指す。日本では携帯電話の普及に伴い、それに付ける「提げ紐」のことを指すことが増えた。携帯電話を使用する時、ストラップに手を通すことで落下を防止することができる。また、様々な素材や色、模様のストラップがあり、単にアクセサリーとして用いることもある。

ムーバN(TZ-804型)改良版 NEC製
ムーバN(TZ-804)改良版 NEC製
「mova」(ムーバ)の名称は、英語の「movable」(動かせる、移動する)の最初の4文字から採ったもので、小型携帯電話の大きな特長である携帯しやすい、すなわち「移動しやすい」を表現したものである。

 

鋼(はがね)の日

東京都中央区日本橋茅場町に本部を置き、特殊鋼の流通に関する人材育成や調査及び研究などを行う一般社団法人・全日本特殊鋼流通協会(全特協)が2005年(平成17年)に制定。

日付は同協会の前身の全日本特殊鋼販売組合連合会から現在の全日本特殊鋼流通協会に改組した1994年(平成6年)4月1日に由来する。人々の暮らしや産業の発展に欠かすことのできない素材である鋼(はがね)の価値と、その流通の大切さをより多くの人に知ってもらうことが目的。

記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定された。毎年4月には、同協会の各支部においてボウリング大会、記念コンサート、清掃ボランティアなど記念イベントを開催している。


        全特協のロゴ全特協のロゴ

同協会の英語表記は「Japan Special Steel Distributors Association」。

 

第2の成人式

2013年(平成25年)4月1日創刊の新雑誌『DRESS』の発行元である株式会社giftが制定。

「DRESS」は、アラフォー独身女性向けの今までにないメディアで、40代という年齢を愛し、楽しく自由で充実した毎日を送るための情報と価値観を提供する。アラフォーの4月1日を「第2の成人式」と呼び、大人の女性の生き方を応援することが目的。日付は「DRESS」の創刊日、また新たな思いや決意を抱く新年度スタートの日。そして、4月1日を数字にすると「401」。「40代を一番美しく」「40代でもう一度輝く」「40代シングルを応援する」という意味を込めてこの日に。

「DRESS」は2016年(平成28年)4月より新体制となり、株式会社コミュニタスの運営による事実上のwebマガジンに移行している。また、紙の雑誌は『DRESS MAGAZINE』に名称を変更して季刊として販売されている。

 

ビックリマンの日

ビックリマンチョコシリーズの企画・開発を行う「ビックリマンプロジェクト」が制定。

1977年(昭和52年)に発売を開始したビックリマンチョコシリーズは、おまけシールのビックリする仕掛け作りで子どもたちに親しまれている。日付はビックリマンのコンセプトである「人をビックリさせる」ことにこだわり、一般的に人をビックリさせる「エイプリルフール」の4月1日とした。ビックリマンチョコを広くPRすることが目的。記念日は2015年(平成27年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

ビックリマンの日

この日にはビックリマンファンを「ビックリ」させる企画を実施している。2018年(平成30年)は対象商品を5個以上買って応募すると「ヘッドロココⅡ」「ブラックゼウス」のホログラムシールが当たるキャンペーンが行われる。10月1日は「裏ビックリマンの日」となっている。  リンク:ビックリマン

 

熊本甘夏の日

熊本県熊本市東区に事務局を置き、青果物の生産指導・販売、清涼飲料水の製造・販売などを行う熊本県果実農業協同組合連合会が制定。

日付は4月になると熊本甘夏の販売量が増加して、本格的な需要期を迎えることから。熊本甘夏が熊本市場に出荷されて2006年(平成18年)で50年となることを記念したもの。熊本甘夏の美味しさをより多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

甘夏みかん

熊本県で「甘夏」の栽培が最初に始まったのは1949年(昭和24年)。当時、芦北郡田浦町に住んでいた有志7人が育て始めたのが甘夏王国・熊本の誕生のルーツである。翌年の1950年(昭和25年)から日本で初めて出荷用の本格的な栽培がスタート。以来、この1本から接ぎ木を重ねて天草地域や宇城地域などに広がり、現在まで熊本県は全国第1位の生産量を誇っている。

「甘夏」は皮が厚めで、甘酸っぱいさわやかな風味が特徴。ビタミンCをたっぷり含んだヘルシーなフルーツであり、ジュースやゼリー、お菓子などバラエティー豊かな加工品としても人気がある。リンク:JA熊本果実連熊本県

 

 

WHOPPER」(ワッパー)の日

東京都渋谷区笹塚に本社を置き、食品製造および販売を行う株式会社バーガーキング・ジャパンが制定。

同社の看板商品であり、その大きさと美味しさで世界中で大人気のハンバーガー「WHOPPER」(ワッパー)。それには「とてつもなく大きいもの」「大ぼら」「うそ」などの意味があることから、「エイプリル・フール」の4月1日を記念日とした。

バーガーキングは2014年(平成26年)で誕生から60周年を迎えた。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
ワッパーワッパー

メモ

バーガーキング(Burger King)は、アメリカのフロリダ州マイアミに本社を置くハンバーガーチェーンで、1954年(昭和29年)に設立された。本社直営のフランチャイズ方式ではなく、各国毎に地元企業と業務提携を行う方式で、欧米を中心に多くのチェーン店を展開している。

日本では、1993年(平成5年)に西武グループ系列企業の西武商事(現:西武プロパティーズ)がアメリカ・バーガーキング社とフランチャイズ契約を結び、同年9月22日、西武池袋線の駅ビルにバーガーキング日本1号店となる入間店が開店した。その後、2006年(平成18年)にロッテとリヴァンプの共同出資会社・株式会社バーガーキングジャパンが設立された。2018年(平成30年)3月時点で、日本各地に98店舗のハンバーガーチェーンを展開している。リンク:バーガーキング

 

 

愛子忌

俳人・森田愛子(もりた あいこ)の1947年(昭和22年)の忌日。

         森田愛子

1917年(大正6年)11月18日に福井県坂井市三国町で生まれる。福井県立三国高等女学校(現:福井県立三国高等学校)を経て、東京の女子大学へ進学。

病弱であった愛子は、鎌倉で療養生活に入るが、鎌倉の地にて、高浜虚子門下の伊藤柏翠に出会い、弟子入り。虚子は、美人聡明であったこの孫弟子を大変かわいがった。

抒情的な句風で知られる。結核を患い、29歳の若さで死去。句集に『虹』(伊藤柏翠共著)がある。病弱な身辺は虚子の小説『虹』(1947年)のモデルにもなっている。

2018年(平成30年)には生誕百年を記念し、坂井市の「みくに龍翔館」で、俳句とともに生きた愛子と、虚子の著書『虹』に関する資料を展示する企画展が実施された。

 

三鬼忌

俳人・西東三鬼(さいとう さんき)の1962年(昭和37年)の忌日。

この日は「西東忌」ともされる。

       西東三鬼

1900年(明治33年)5月15日に現在の岡山県津山市南新座に生まれる。本名は斎藤敬直(さいとう けいちょく)。家は代々漢学者の家系。日本歯科医学専門学校(現:日本歯科大学)を卒業。

1933年(昭和8年)、医師業のかたわら、外来の患者の誘いにより俳句を始める。「三鬼」の号はこの時に即座のでたらめで作ったとされ、「サンキュー」のもじりだとする文章もある。

三谷昭らによって創刊されたばかりの新興俳句系の俳誌『走馬燈』に投句。また、『青嶺』『天の川』『ホトトギス』『馬酔木』『京大俳句』など各誌に投句。これらの投句先は新興俳句系・伝統系さまざまであり、三鬼が特定の師につく考えがなかったことが分かる。

1935年(昭和10年)に同人誌『扉』を創刊。新興俳句運動の中心となる。1940年(昭和15年)に新興俳句総合誌『天香』を創刊。京大俳句弾圧事件で検挙され、執筆を禁じられる。

戦後の1948年(昭和23年)に山口誓子を擁し俳誌『天狼』を創刊。1952年(昭和27年)に『断崖』を創刊・主宰。1961年(昭和36年)、胃癌を発病。年末に俳人協会の設立に参加。61歳で死去。1992年(平成4年)、故郷津山市で三鬼の業績を記念し「西東三鬼賞」が創設された。

代表作「水枕ガバリと寒い海がある」で知られ、句集に『旗』(1940年)、『夜の桃』(1948年)、『今日』(1952年)、『変身』(1962年)など。津山市内に「枯蓮のうごく時来てみなうごく」「花冷えの城の石崖手で叩く」などの句碑がある。