鏡開き

正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。

武家社会の風習だったものが一般化した。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりする。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っている。

地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

樽酒の日

奈良県の長龍酒造が2009年に制定。

この日は鏡餅を開く「鏡開き」の日であるが、樽酒の蓋を割って開けることも「鏡開き」ということから。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

塩の日

1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。

クリックすると新しいウィンドウで開きます


マユ・・・鏡餅は汁粉が良いけど、パパは無理だからオカシでいいょ、武家社会の風習だったから刃物で切るはダメなんだね。

ヒデのブログ

モン・・・樽酒の蓋を開けるのも鏡開きか、世の中にはこちらの鏡開きが好きに人の方が多いかな、ボクはオカシで十分だけどね。
ヒデのブログ

メグ・・・「敵に塩を送る」て中々出来ないょね、普通なら塩を送って負けたら大変だもの、ワタチ達にはオカシ沢山下さい。
ヒデのブログ