『座 噺家』 | 中世日本、落語、矢沢、美しいモノ、そしてラジオのある生活

中世日本、落語、矢沢、美しいモノ、そしてラジオのある生活

コメント歓迎いたしますが、初めての方でかつ中身のないコメントは一切承認いたしません。

中世日本、落語、矢沢、革…-120531_1607~01.jpg

ブックオフで見つけたA3判の『座 噺家 星野小麿写真集』(日本芸術出版社1984)。
長年落語を聴いてますが、こんな写真集があるとは…ビックリマーク
しかもわずか1000円。即買い求めました。
表紙が戦後はすでに化石だった柳橋というのが気にくわないが、中は圧巻。
まず円生師匠。

中世日本、落語、矢沢、革…-120531_1624~02.jpg
中世日本、落語、矢沢、革…-120531_1614~01.jpg

次は正蔵師匠。芯をついでいるのがいかにも…な『真景累が淵』(豊志賀)。

中世日本、落語、矢沢、革…-120531_1618~01.jpg

馬の助(『棒鱈』)。
中世日本、落語、矢沢、革…-120531_1621~01.jpg

馬生師匠は『二番煎じ』
中世日本、落語、矢沢、革…-120531_1624~01.jpg

馬生とくれば…
矢来町。
上は『あくび指南』。二枚目はワカラナイ…

中世日本、落語、矢沢、革…-120531_1612~01.jpg
中世日本、落語、矢沢、革…-120531_1609~01.jpg

最後は家元・立川談志。『ずっこけ』。

中世日本、落語、矢沢、革…-120531_1614~02.jpg
お辞儀の写真もいいが、「頭はいつも深々と」のキャプションは嬉しい。
中世日本、落語、矢沢、革…-120531_1610~01.jpg

ほかにも小さん・小南・小三治・扇橋・円歌…などのほか、音曲の枝雀やアダチ龍光、都家かつ江といった色物まで、1975年前後の寄席の景色がまるごと収められています。
しかも「東京噺家全系図」まで…
あっ、ひゅうこさんのためにもう一枚ねニコニコ
『品川心中』です。

中世日本、落語、矢沢、革…-120531_1655~01.jpg