プラモ制作 ウォルターソンズ 1/72 キングタイガー SS501重戦車大隊 その10 | プラモデル製作記録

プラモデル製作記録

チマチマとマイペースに作っていく過程を、記録していくだけのブログになります。

…ああ、上手になりたい。

本日の作業……。



「車体の組み立て」です。

必要な塗装も同時に行っていきます。


バラバラの車体を組んでいきます。


隙間ができないように組んでいきます。……と言っても、合いが悪いわけではないので、「不慮の事故を避ける」程度の注意ですね。


砲塔を載せてみましょう。いい形ですね。


初めての試みとして、「塗装剥げ」をつけてみました。使ったのはタミヤのXF-56 メタリックグレイ。


出っ張った部分や角の部分に塗料を筆で叩きつけます。


ちょっと遠慮がちですね。


……とはいえ、ハゲすぎるのも如何なものか……。加減が分かりません。


とりあえず車体はここまでとして、車体の付属品を塗装していきます。


牽引用ワイヤー。


塗装前に、車体の色味との兼ね合いを確認してみます。


反対側も……。


確認した上で、ワイヤーの留め具を車体色に合わせて筆塗りします。ジャッキにも、車体色を塗っておきます。


ワイヤーとジャッキにはタミヤのX-10 ガンメタルを筆塗り。


ワイヤーの留め具には「謎の棒状パーツ」のモールドがあります。砲身内部を掃除するクリーニングロッドでしょうか?

実車画像や色んな作例を見てみましたが、具体的な色がハッキリしません。
そもそも素材は何なんでしょう?木の棒ですか?金属の棒ですか?

よく分からないのでそれっぽい色として、タミヤ XF-52 フラットアースで塗装しました。



今回はここまで……。


次回も「車体の組み立て、塗装込み」を行います。