ロードバイクの正しい手信号や装備とは?(^o^;) | ta2yaうどん県 自転車 珍遊記

ta2yaうどん県 自転車 珍遊記

香川県高松市在住でロードバイク暦4年4ヶ月((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
誰か、一緒に走れる方おられましたら、声かけてくださいませ(´TωT`)
一緒にロードバイクを楽しみましょう
絶妙なアテンドいたします(´ω`)

皆様!いつもブログを見ていただきありがとうございますおねがい

香川県高松市在住

貴方の町の

「リアル泉田塔一郎」

こと、ta2ya(たつや)です(o゚∀゚)=○)´3`)∴


まず始めに
ロードバイクは軽車両です口笛

軽車両は自動車と同じ扱いなので
歩道を走ったり、対向車線を逆走は道路交通法で禁止されていますショボーン

なので歩行者信号機に従い移動するのではなく、自動車の信号機に従い行動することを心がけて下さいラブ

あとベルを鳴らすのは歩行者に危険を伝えるためのもので、

「退いて下さい!邪魔です!」

で、鳴らすものではないのでロードバイクのりなら遵守してもらいたいものです!ガーン

さて、皆さん、真面目な話し
手信号間違えずに出来ていますか?びっくり
よく見かけるロードバイク乗りの停止のサインは

手を腰部にまわして

パー


して停止することが多いと思います!びっくり

実際問題、この手信号は駄目です!ゲロー



と、思うくらい間違った手信号が世間では
まかり通ってるのです!グラサン

正しい手信号をすることで自動車ドライバーのロードバイク乗りに対する心象が少しは良くなると思いますデレデレ



と、思われたり、言われないようにするためにはびっくり

どんな手信号をすれば正しいのか?ニヤリ

皆さんも疑問に思いますよね?グラサン

下記の図1

では、どれが間違いでしょう?ポーン

図1


皆さん、わかりましたか?

図2が示すとおり

減速と停止の手信号が大きな間違いなんですが✨てへぺろ

図2



しかし、サイクリストが使う手信号はローカルルールなので道路交通法で決められた手信号ではありません_(^^;)ゞ

図2に示された手信号は、殆ど使うのは控えた方が良い手信号です(^o^)v



そのことから図2に示したもの中では
右折と左折以外の手信号は❌です

((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

大手の雑誌でも、この間違いの指摘なく実際に多くのサイクリスト(初心者ロードライダー含む)に使われてしまっているのが現状です!チュー


減速は図3が一般的ですが

図3


徐行は停止と同じ手信号が正解で(^o^)v
停止は図4のように手をチョップするような感じで右斜め下または左斜め下に勢いよく手を伸ばすのが正しいですてへぺろ

図4


と言うわけで
皆さんも実践してみて下さい♪ラブ


ローカルルールはあくまで自転車のり同士の決め事ですから普通自動車ダンプカーなどの人が、このような手信号を理解しているものではないので使うのは控えた方が無難です( TДT)

★まとめ★

実際、道路交通法で決められた手信号は

右折




左折




徐行・停止




の3つだけです_おねがい

上記に示した右折、左折、徐行・停止以外の手信号はローカルルールなので使わない方が無難と言うことは基本として覚えて下さいね
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


道路に穴が空いてたり自動車がきて危ないなら

「あな!」

とか

「くるま」

と、叫びましょうおねがい

手だけでなく言葉で伝えることも1つの手段です(^o^)v

だからと言って
サイクリストがローカルルールを使うことは悪いことでは有りません_(^^;)ゞ
レースや練習の集団走行で使うのはありだと思います_(^^;)ゞ

サイクルイベントでローカル手信号使うなら開会式の説明時に参加者に周知するか、ローカルルール使わず右折、左折、徐行・停止の手信号しか使わないと決めて取り組む必要も出てきますので注意してくださいねラブ

日本の国よ✨(* ̄∇ ̄)ノ
サイクリスト達のために
いや、交通事故がおこらないためにも
手信号を増やして浸透させて下さい♪(゜ロ゜;ノ)ノ



次に自転車の正しい装備品ですが
図5に示す自転車の装備は○でしょうか?
×でしょうか?びっくり

図5


皆さん、お分かりのとおり
❌です!ニヤリ

そう
ベルは付いていますが

前照灯後照灯がついていません!滝汗

夜間、このような形で走ることは自殺行為に等しいと思われますゲロー

細かい交通ルールは検索すれば直ぐに出てきますが
前照灯や後照灯も装備するだけではイケマセン笑い泣き



夜間、前照灯や後照灯をパッシングライトで走行するローディーを見かけること、多くないですか?ムキー

これは、してはイケない行為ですえーん

なぜなら前照灯は路面状態を確認し安全に走行するためのものであり、パッシングすると路面が見えにくいから安全走行するためになりませんガーン

よく

「対向車に自分の存在を知らせるために照らしてます」

と、訳の解らない事を言う人が居ますが!ムキー

それなら前照灯を2灯にして1つは点灯、1つはパッシングにするなら大丈夫ですと是非伝えて下さい♪ラブ

パッシングライトで走行すると路面の安全確認なんて出来ないので、日本の道路交通法では、安全に走行していないとみなされ警察官に捕まります!滝汗





後照灯も同じでパッシングライトだと駄目ですびっくり

前照灯と同じで、安全に走行していないとみなされ警察官に捕まりますびっくり

ただし、反射板(リフレクター)が装備されていれば後照灯をパッシングしても道路交通法違反にはなりません口笛

さきほどの前照灯みたいに2灯にして1つは点灯、もう1つはパッシングにするのもありです!ラブ

だめな例をあげると

トンネルでリフレクターを装備していない状態でパッシングライトで走行!てへぺろ

は、❌です笑い泣き

トンネル内は反射板ないなら常に後照灯は点灯でパッシングライトにはしないで下さいショボーン

こういった交通ルールを知らずに走っているライダーも多いと思うので、回りのロードバイク乗りに皆さんから是非伝えて下さいね
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル




それではシーユー♪(゜ロ゜;ノ)ノ




追伸:
細かい交通ルールは各都道府県などで違いますので、
交差点を渡るときや直進で合ってるか解らない時は最寄りの警察署に聞いて下さい♪口笛

飲酒運転も自転車は捕まりますから
けっしてしないように✨(* ̄∇ ̄)

全国や四国の皆様
香川県の皆様、いつもブログを見ていただき有難うございます_(^^;)ゞ

不快に思われる方もおられると思いますが、真実をありのままに掲載と、私の主観が入ったブログですので
ご理解宜しくお願い致します_(^^;)ゞ