今日は何とお休みです

恒例の神社詣で


村社
主祭神 大國主命 事代主命
縁結び 病気平癒 商売繁の神様です

きれいな川が流れる神社は氣がよいですね



石段😅
梅の花🌸?

まだあるよ





山頂部境内にも幾つかの境内社がある。境内左手に箆取神社。社殿の左に素盞嗚神と少彦名神を祀る祠。


社殿の右には、摂社の稲荷社。境内右手には、伊勢神宮と伏見稲荷の遥拝所もある。

ムムム
裏手の岩が気になるの
何だろ裏手
今迄の悪い運も開けて栄える
心正しく行いを直にし
信心します
人に慈しみを施します

ありがとうございました😭😭😭

今年に入り3つのおみくじで
病 医師を選べ 治ると
承知で致しました⛩



神社のHPより
創建は貞観2年(860年)で、神階は従四位下である。延喜式記載の式内社で、国司祈年所祭神社である。上古には名称から、「クニノカミノヤシロ」と訓読したか、国魂の斎場であったか、或は国津神の降臨せられる斎庭であったかと推察できる。備前藩の地誌「備陽国誌」に、国神社、三門村所祭、大国魂神とある。慶長年間(1596年~1615年)に再建。社領は二石六斗二升である。寛文年間(1661年~1673年)に造営。宝暦元年(1751年)に再建。明和3年(1766年)に国守八幡宮を合祀した。この間備前藩から用材、銀札、制札等の寄進があった。明治36年に社殿が炎上し、社宝、文書を焼失した。翌37年に再建。昭和29年の台風で倒壊、翌30年に鉄筋コンクリート神明造りの本殿を再建した。表参道の鳥居、石階段は元禄15年(1702年)、一対の石灯籠は文政3年(1820年)の築造である。石段は昭和52年に拡幅し、近郷に比類のない立派な堂々とした石段となった。