香具山の金(鉄)

扶餘王族が、食事を提供(餐)された
伊勢海に浮かぶ枇杷島(朝日遺跡。
浮野)方面の海から天香具山が、
夕日に輝く情景で、場所を示す
具体的な説明です。

朝日は、朝日遺跡です。環濠集落

倭 武大君が嫌った玉造の人々の邑です。

東海地方は岐阜県土岐から朝日へと、
邪馬台国系弥生人が展開して行きます。
倭 武大君の宗教改革で、邑も捨てられました。

春日井市東北丘陵一帯の等高線80m

ライン上に黄金伝承が

朝日射す夕日輝くその下に
鳥の松いけたる金は五万両

西山製鉄遺跡

五万両山-大草城址中間に存在してます。


下原古窯は、味美、白山、
御旅所、二子山古墳に供給。

猿投窯との間を技術者往来したと
見られています。
須恵器窯が背後高台に。
金谷浦の地。現桃花園団地一角。

西山の畑地から鉄滓 スラグ 
が出土(地表面採取可能)して居ります。
磁石使用で、相当量採取可能だそうです。

新日本製鉄(株)名古屋製鉄所依頼の分析所見

酸化鉄が多く。製品としては、
玉鋼はチタンを含み強靭。
鉱滓残留。亜鉛Zn、銅Cu、
マンガンMhと砂鉄成分酷似
から原料は砂鉄です。

朝日射す夕日輝くその下に
黄金三升。

場所は、下街道周辺の地名に

庄名に、鍛冶屋敷。
松本、神明に金地蔵。
出川付近、金カ口。
西尾、鋳物師洞の字名が存在して居り
此処ではかつてマンガン鉱山が稼動
してました。

朝日射す夕日輝く場所に金の縄
と銀の宝物が埋めてあると伝える

狩山戸製鉄遺跡。
場所は、小牧市桃花台丘陵。
高根のホウトク産業付近に過去存在。

白瓷系土器破片も出土しましたから、
同じ窯を使い製鉄(800℃から還元)した
可能性が有ります。

古窯と製鉄址の併存が見られ、以外に
簡単な設備で鉄を作っていたのかも
知れません。


天香具山麓の高蔵寺

高倉明神→高倉寺→高蔵寺と変遷

高倉山から変更されると、
南東の水晶山が高座 タカクラ 山と付されます。

高森山(山頂は古墳)で、高座山の麓に五社大明神
に、天目一箇 アマノマヒトツ 神(金属製鉄神。砂鉄使用
製鉄)を祭ってます。

高森山には、マンガン鉱山(狸掘採掘跡現存)が
採掘出来、鉱山跡に接して鉄分の濃い分厚い
褐鉄鉱(別名鬼板層•高師小僧。水酸化鉄の
鉱物集合体)の脈が浮出して居ります。

山下(高蔵寺高校一帯)造成中に、沢山の
高師小僧(褐鉄鉱)が、在り露頭としては
かなり大きいそうです。

製鉄実験で、充分用を成す事を証明
(褐鉄鉱…鉄素材)
高蔵寺中学校裏側で過去、豊富な砂鉄層
が在り磁石で、幾らでも砂鉄が採れたとの事です。

多治見地区(弥勒山=天香具山)にも黄金(鉄)
伝承存在(金山彦の石碑)が有りました。


こんな逸話が記紀に掲載されていますが

崇峻天皇の元に猪が献上され、刀を抜いて
猪を刺し、「いつかこの猪の首を斬るように、
自分が憎いと、思っている者を斬りたいもの
だ」と言いました。

これを聞き伝えられた蘇我馬子は、危機感を
覚え、配下である東漢直ヤマトノアタイ駒に暗殺を
命じたのでした。

実際には

二代目の尾治国造に蔓木 垂見(蘇我 稲目)、
三代目に蔓木摩理勢(蘇我 馬子)なりますが、
製鉄を生業する事に為ります。

そこを倭 峻大君(崇峻天皇)が、大倭王権の
直轄地として接収し、蔓木 摩理勢を大倭国
の国造に異動させた為に、大人の摩理勢に
殺害されたのです。