心療内科の先生が

「義母は発達障害だと思う。」

と言うのだから

そうなんだろう。

 

専門家である医者が

あいまいに濁すことなく

ここまではっきり言うんだから。

 

 

 

 

旦那はどうだろう。

 

先生は、旦那の事は発達障害だとは言ってないんだよね。

 

 

でも

カサンドラの人のブログや

発達障害のことをネットで調べているけど

旦那に当てはまる部分が多いなと思う。

 

きっと旦那もそうなんだろうな。

 

 

 

 

*

 

 

 

 

昨日、病院の帰りに本屋に行って

発達障害について書かれた本を

立ち読みしてきたんだけど、

子供の発達障害の本はたくさんあるんだけど、

大人の発達障害について書かれた本は

そんなにないんだね。

 

ちょっと期待外れでした。

 

 

 

 

 

本やネットの情報によると

発達障害の人との接し方について、

 

 

耳からの情報はなかなか理解できないので

視覚に訴えた方がいい、とか

 

一気に色々話しても混乱させるだけなので

話しはひとつに絞った方がいい、とか

 

想像力がないので何か説明する時は

動画を見せたり、

やってほしいことを一つ一つ全部説明した方がいい

(例えば、「子供を見てて」と言うと、子供が転んでも泣いても、ただ見ているだけなので、「子供が転んだら抱き起してあげてね。」など、細かく説明する必要があるとのこと。)

 

 

など、書いてありました。

 

 

 

でもさ、

そしたら私、

この先ずっと

この発達障害の特性を考えながら

あれこれ先回りしてお膳立てして、

でも旦那はそれに気づかず

私だけが疲弊しながら生きていかなきゃいけないの?

 

 

興味ない話しになると

平気で無視されて、

面倒になるとすぐトイレに逃げて。

 

想像力がないから、

将来の話しもできない。

 

実際、私が将来の事をいろいろ相談したくて

話し始めたら、

「私は将来の事も考えてるんですアピールをするな!」

って怒られました。

 

 

 

 

結婚前は

何時間でも私の話しを聞いてくれて、

「ちゃんと正面から私と向き合って、

きちんと話し合いをしてくれる人なんだ。」

って思ったのに。

 

あれは何だったんだろ。

 

 

 

 

 

 

これからもし、子供が産まれたら

産まれなくても生きてたら

トラブルや面倒なことなんて

これでもか、ってくらい押し寄せてくるのに、

 

全部私一人で対処しなくてはならないんだろうな。

 

 

それに私は耐えられるだろうか。