さてさて………………

【笠松公園】から日本三景のひとつ【天橋立】の素晴らしい絶景を楽しんだ我々が、次に到着したのは……………車ランニングランニングランニングランニングアセアセダッシュ


【成相寺(なりあいじ)】
京都府宮津市成相寺339


西国三十三所第28番札所である上差し


境内から日本三景のひとつである【天橋立】が一望でき、平成29年(2017年)4月、文化庁により、地域の 歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリー「日本遺産」の「丹後ちりめん回廊」を構成する文化財のひとつに認定された。


寺伝によれば、慶雲元年(704年)真応上人の開山で文武天皇の勅願寺となったというが、中世以前の寺史は判然としないというえーんアセアセ


【成相寺】は、【天橋立】を一望する鼓ヶ岳(標高569m)の南東山腹の標高328m辺りにあるが、創建時は山のさらに上方に位置し、修験道の道場となっていた。


現在地に移ったのは応永7年(1400年)の山崩れ以降であるというびっくりアセアセ


山号は古くは「世野山」と称し、雪舟の『天橋立図(京都国立博物館蔵、国宝)』には、「世野山成相寺」の書き込みとともに当寺が描かれている鉛筆


【本堂】内陣の右側図上には、左甚五郎作といわれる「真向(まむき)の龍龍」の彫刻がある上差しカメラ


この数年で左甚五郎の作品を数多く見て目きたなあ。

しかも辰年龍の今年には、尚更嬉しい御縁となるお願い


【本堂】
京都府指定有形文化財。

本尊の聖観音立像は33年に一度開扉の秘仏秘密で平安時代の作、近年では平成17年(2005年)に開扉されたというびっくりアセアセ

次回は、2038年!?!?

14年後!?!?

ココロ66歳びっくりアセアセアセアセアセアセ

来れるかな!?チューアセアセ


安永3年(1774年)再建。

堂内には中央の厨子内に秘仏本尊、厨子前に前立の聖観音立像、向かって左に地蔵菩薩坐像(重要文化財)、右に千手観音立像を安置するお願い


忘れずに、西国三十三所巡礼専用御朱印帳に御朱印を頂きました上差しカメラ

もちろん!!もちろん!!初となるお祝い

しかし、やはり散華はなかった笑い泣き笑い泣き笑い泣きアセアセアセアセアセアセ

これで、西国三十三所巡礼も残すところ岐阜県の谷汲山【華厳寺】と兵庫県三田市の番外【花山院】のみとなった。

【花山院】は、5月に行く予定ですウインク


【本堂】

ご詠歌

波の音 松のひびきも 成相(なりあい)の
 風ふきわたす 天の橋立



【十王堂】

【本堂】前に建つ【十王堂】には、閻魔大王像上差しカメラと……………………


孔雀明王像が安置されていた。

【十王堂】を観ていたら、たまたま!?!?若い御住職が出てこられ、我々に丁寧に色々な説明をして下さったお願い

こういうのって、その寺社の印象が大きく変わりますね。

やはり、「ようお詣りです。」の言葉だけでも。

さっ!!

またひとつミッションをクリアした我々は、次の目的地を目指す………………ランニングランニングランニングランニング車アセアセダッシュ



続く……………………。