さてさて………………


【恵解山古墳(いげのやまこふん)】を出発したココロは、次の目的地を目指しててくてく歩いた…………ランニングアセアセダッシュ


【勝龍寺城大門橋】

【勝龍寺城】があった頃は、ここに【大手門】があり、そこに橋が架かっていたので【大門橋(だいもんばし)】と呼ばれていたという。

この後目指す【勝龍寺城】まで歩くランニングと、その規模の大きさが理解出来るウインク


南北朝時代の後醍醐天皇足利尊氏にも縁があるよう上差しカメラで、嬉しくなるおねがい


おっ!!!!びっくり

まずは次の目的地を示す雰囲気ある石碑上差しカメラが見えてきたぞっ!!!!

近づいてきた証だウインク

そして、到着したのは…………………ランニングアセアセダッシュ


【勝龍寺(しょうりゅうじ)】
京都府長岡京市勝龍寺19-25

こちらも読みは難しいチューアセアセ

実は、【中山修一記念館】でガイドさんおばあちゃんとお話している時、ココロは【勝龍寺(しょうりゅうじ)】を「かつりゅうじ」と言っていてチューアセアセ

ガイドさんおばあちゃんに「あっ!!しょうりゅうじですね」と訂正されて、ココロは初めて間違いに気付いたのでしたチューアセアセ


【勝龍寺】は、平安時代の大同元年(806年)、弘法大師(空海)により創建されたと伝わる。

【本堂】には寺院には珍しい注連縄(しめなわ)が張られている上差しカメラ

この注連縄は、寺号の【勝龍寺】に相応しく、西の空に向かい舞う龍龍を見立てているという上差し


元の寺号は、唐の都・長安で恵果和尚から真言密教を学んだ鉛筆寺院の名をとり『青龍寺(しょうりゅうじ)』であったが、応和2年(962年)に大干ばつ・大飢餓が起きた時、天皇は住職の千観上人に7日間の祈祷お願いを命じた。


すると、にわかに雨が降り出し傘『龍神を呼び、龍神に勝った』という意味で、『青龍寺』から【勝龍寺】に改名したという。

なるほど上差し

これで読みはもう絶対忘れないぞ口笛


嵯峨天皇の頃には、勅願により【観音堂】をはじめとした九十九坊が建てられ、隆盛を極めた。


神仏習合の名残りで、境内には【春日神社神社】が鎮座している。


【春日神社神社】は勝龍寺地区の氏神であるという。


明治初期の社伝によると、平安時代の承安4年(1174年)に関白九条兼実の建立。


天正10年(1582年)の「山崎の合戦カブトナイフ」において焼失した後、慶長9年(1604年)に再建されたと伝えられている。





【寺務所】にて御朱印が頂ける上差しカメラ


【寺務所】

頂いた御朱印は…………………


ココロが頂いた御本尊の御朱印はこちら上差しカメラ

辰年に縁起の良い御朱印を頂けた龍お祝い



続く……………………。