さてさて………………

【下御霊神社神社】を出発し、ココロは次の目的地を目指し徒歩で南下した……………ランニングアセアセダッシュ

5分も歩けばランニング、すぐに到着したのは……………


【革堂行願寺(こうどうぎょうがんじ)】
京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル願行寺門前町17

寺名が【行願寺】で、【革堂】は通称。


西国三十三所観音巡礼 第十九番札所だ上差しカメラ


いつかいつかと思っていたけど、知らず知らずに先延ばしにしてしまってたチュー

ついに、念願の参詣お願いとなる上差し


おお〜〜〜〜〜っ!!!!

【山門】をくぐり抜けて、いざ境内へ…………ランニングアセアセダッシュ

 
『百錬抄』『日本紀略』等によれば、【行願寺】は寛弘元年(1004年)、行円が一条小川の一条北辺堂跡地に堂を復興して【行願寺】と名付けたものである。


【本堂】
京都市指定有形文化財。文化12年(1815年)再建。


行円は仏門に入る前は狩猟を業としていたが、ある時、山に身ごもった雌鹿を射たところ、その亡くなった雌鹿の腹から子鹿が誕生するのを見て目、殺生の非を悟って仏門お願いに入ったという。


行円は、その雌鹿の皮を常に身につけていたことから、「皮聖」「皮聖人」などと呼ばれ、それによって寺の名も【革堂(こうどう)】と呼ばれるようになったという。

なるほど上差し

これで【革堂】の由来が理解出来たぞっ!!!!ウインク


豊臣秀吉の都市計画のため、天正18年(1590年)に寺町荒神口(現:上京区、京都御苑東側)に移転。

宝永5年(1708年)に起きた「宝永の大火炎」後、寺町荒神口の旧地からやや南に下がった現在地に移転した。


蓮の花チューリップが咲いている期間のみ特別内拝お願いが行われているようだ上差しカメラびっくりアセアセダッシュ

普段は、見ることが出来ない格天井が【本堂】の中から見ることが出来るウインク


向こうに見える目のが【社務所】で、御朱印はこちら上差しカメラで頂ける。


そして、西国三十三所専用の御朱印帳を準備して…………

 
御朱印を無事に頂きました上差しカメラウインク
もちろん初となる!!お祝い

この日のミッションを無事に遂行口笛


御詠歌

花を見て いまは望みも 革堂の
 庭の千草(ちくざ)も 盛りなるらん


おお〜〜〜〜っ!!!!

ぼちぼち行こうと思っていた西国三十三所観音巡礼お願いも、残り5寺となりました口笛

まだ参詣お願い出来ていない『番外』もまだあるけどチューアセアセアセアセアセアセ


【本堂】からの景観上差しカメラ目


【鐘楼】
京都市指定有形文化財
文化元年(1804年)再建。


そして、【革堂行願寺】は『幽霊絵馬』なるものを所蔵するというガーンアセアセアセアセアセアセ

それは、江戸時代末期【行願寺】の近くにあった質屋に奉公していたお文ニコニコという子守女は、聞き慣れた御詠歌を子守歌がわりに口ずさみルンルン、その子供にっこりまで御詠歌を覚えてしまった。

熱心な法華経信者であった質屋の主人おじいちゃんはこれを見とがめ、お文を折檻し、死なせてしまうガーンアセアセ

慌てた主人はお文の遺体を土蔵に隠し、知らぬふりをしていた。

お文の両親が【願行寺】で通夜お願いを営んでいたところ、彼女の幽霊が現れキメてる、事の次第を語ったので、真相が明らかになり、質屋の主人は捕らえられたというものである。

その絵馬にはお文の遺愛の手鏡がはめ込まれているという……………。


その【幽霊絵馬】は8月に特別公開されるようだが、今のところ、あいにく仕事で行けそうにないやっチューアセアセアセアセアセアセ

さてさて、いよいよ【祇園祭祭】の雰囲気を体感出来るエリアに。ココロは暑い京都のまちをさらにてくてくと歩いた………………ランニングアセアセダッシュ



続く…………………。