2023年4月22日
 
さてさて、先月に新たに月イチの我々の『お出かけ会』に参加して下さったSさんのお住まいが兵庫県であることから、今回はメインに西国三十三所のひとつ上差し【圓教寺(えんきょうじ)】拝観お願いをメインに企画された『播州遠征ツアー』電車ランニングランニングランニングランニング車アセアセダッシュの始まり始まり〜〜〜っ!!!!


先月の打ち上げ生ビール生ビールトロピカルカクテルジュースで、この、話題が一気に盛り上がり実現する運びとなった。

Nさん、Fさんと「JR大阪駅電車」で待ち合わせ、電車に揺られ到着したのは…………電車ランニングランニングランニングアセアセダッシュ

【播州赤穂駅(ばんしゅうあこうえき)】上差しカメラ
兵庫県赤穂市加里屋328


はい!!!!!!

『赤穂』と言えば、『赤穂浪士カブト』の『忠臣蔵』だ上差しカメラウインク

今年(2023年)の3月に【南座】で『仮名手本忠臣蔵』を観劇しました上差し

繋がるなあ口笛


【播州赤穂駅電車】には、テンションが上がる右上矢印右上矢印右上矢印
設えがたくさんある上差しカメラおねがいおねがいおねがい


このTシャツ上差しカメラカッコいい〜〜っ!!ラブ

買うのは…………

我慢しましたチューアセアセアセアセアセアセ


【播州赤穂駅電車
赤穂市の中心となる、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅だ上差し


駅名は開業当時、長野県の飯田線に「赤穂駅(あかほえき)/現在の駒ケ根駅電車」が存在したので、頭に『播州国(兵庫県西部の令制国名)』の別称である『播州』を冠したものである。


国鉄・JRの旧国名を冠した駅の中で、正式な国名ではなく別称である『○州』という呼び名を採用しているのは【播州赤穂駅電車】のみであるというびっくりアセアセ


これは別称である『○州』を冠する事が国鉄において忌避される傾向が強い(飯山鉄道を戦時買収によって飯山線とした際、一部の駅名に冠されていた「信州」は正式国名の「信濃」に直したりしている)中で例外的なものであるというびっくりアセアセ


【大石内蔵助(おおいしくらのすけ)銅像】

「播州赤穂駅電車」前のロータリーの中に、堂々と聳え立つ上差しカメラ

忠魂』と書かれている鉛筆


赤穂のシンボルとなっているこの銅像を見て目ますますテンションが上がるココロ右上矢印右上矢印右上矢印右上矢印右上矢印

さらに、この快晴太陽上差しカメラ右上矢印右上矢印右上矢印右上矢印右上矢印


さあ!!

旅は始まったぞっ!!!!

我々は、早速最初の目的地へと向かった…………車アセアセダッシュ



続く………………。