さてさて……………

【平安神宮神社】より徒歩約10分で、ココロが次に到着したのは………ランニングアセアセダッシュ


おお〜〜〜〜っ!!!!

住宅街の中に、現れたのは………目びっくり


【後醍醐天皇皇子 尊良親王墓】
京都府京都市左京区南禅寺下河原町


【尊良親王(たかよししんのう)】
鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての皇族・歌人・上将軍。後醍醐天皇の第一皇子。母は二条為世の娘で二条派を代表する歌人の二条為子


 嘉暦元年(1326年)、従兄弟に当たる皇太子邦良親王が急逝したため、現任天皇の第一皇子として、父帝である後醍醐天皇の推薦によって、次の皇太子候補者に選ばれた。


上矢印上矢印上矢印上矢印上矢印上矢印上矢印上矢印上矢印上矢印上矢印上矢印上矢印
父帝である後醍醐天皇の陵はこちらウインク


しかし、皇太子候補者にはなったものの、持明院統との政争に敗北し、次の皇太子になったのは量仁親王(のちの光厳天皇)だったえーんアセアセ


その後は後醍醐後継者の地位こそ、高貴な生母お母さんを持ちより政治的資質のある異母弟の世良親王に移ったものの、引き継ぎ後醍醐朝の有力政治家として信任され、元徳3年(1331年)1月には一品親王に叙された。


『元弘の乱カブトナイフ』では、一度鎌倉幕府に捕縛され土佐国(高知県)に流罪えーんアセアセとなるも、同地から脱出し、九州で旗頭となり鎮西探題を撃滅して、父の幕府打倒に貢献した。


さらに、足利尊氏との戦い『建武の乱カブトナイフ』では上将軍(名義上の総大将)に抜擢された。父の降伏後も越前国(福井県)で尊氏との戦いを続けるが『金ケ崎の戦いカブトナイフ』で高師直・足利高経に敗北し、新田義顕(新田義貞の子)とともに落命えーんアセアセアセアセ


明治時代には恒良親王と共に【金崎宮神社(福井県敦賀市)】の主祭神となったお願い

【建武中興十五社】のひとつだ上差し
いつかは、参拝に行きたい場所なのだお願いチューアセアセ


軍記物『太平記』巻18鉛筆の物語によれば、『金ケ崎の戦いカブトナイフ』で、新田義顕は自害を覚悟するが、主君の尊良親王には生きて落ち延びることを勧めた。
しかし、尊良親王は爽やかに声を立てて笑うと…

主上(後醍醐天皇)は帝都へ還幸なさった時、私を元首の将と、そなたを股肱の臣とさせたのだ。いったい股肱なくして元首があろうか。こうなっては黄泉から仇に報いようと思う。…………ところで(自分が宮廷の人であるから武家の作法に疎いが、戦場における)自害とはどのようにするものだったかな。

と尋ねたというえーんアセアセ


義顕は溢れる涙を抑えて「このようにするものでございます。」と言うと、正式な作法により堂々と自害した…………。

尊良親王も衣を解いて、雪のような白肌を露わにすると、義顕の作法に倣って自害し、先に斃れた義顕の骸の頭の上に身を重ねて命を共にしたと描かれているえーんアセアセアセアセ

南朝の話に激しく心を打たれるのは、ココロだけだろうか!?えーんアセアセアセアセ


さてさて、【尊良親王墓】から再びこのエリアを歩く…………ランニングダッシュアセアセ

これは【琵琶湖疏水】に纏わる史跡だ。

水量豊かな琵琶湖から京都へと水を運ぶ【琵琶湖疏水】は、滋賀県大津市の【観音寺】から京都府京都市伏見区堀詰町までの全長約20kmの「第1疏水」、第1疏水の北側を全線トンネルで平行する全長約7.4kmの「第2 疏水」、京都市左京区の蹴上付近上差しカメラから分岐し北白川に至る全長3.3kmの「疏水分線」などから成る。

 
明治期の竣工以来、今なお現役で活躍している人工の運河なのだ上差し


【蹴上インクライン】
疏水上流の蹴上船溜と下流の南禅寺船溜を結んだ全長約582mの傾斜鉄道で、建設当時世界最長。
約36mの高低差を克服するために舟を台車に乗せ、ケーブルカーと同じ原理で運んだ。インクラインによって、舟は貨物の積み下ろしをせずに、高低差を乗り切ることができたわけだ。
現在も、レールが形態保存されている上差しカメラ
見えるかな!?!?目上差しカメラ

インクラインの中は自由に歩くランニングランニングランニングことができ、観光名所としても親しまれている。
春には、インクライン両側の桜ガーベラガーベラガーベラが咲き誇り、華麗な様相を見ることができるというラブ

いつか見に行きたいなおねがい



続く……………。