【市尾墓山古墳】を出発したココロは、次の目的地に到着した………車ランニング

到着したのは………ランニング


【多坐弥志理都比古神社(おおにますみしりつひこじんじゃ)神社
奈良県磯城郡田原本町大字多字宮ノ内569

一般には【多神社(おおじんじゃ)神社】と呼ばれている。


久しぶりの参拝お願いとなる。


神社神社の前の道路を挟んだ向かいには、こんな石碑があった上差しカメラ

『古事記 献上 1300年記念』とある。

以前はなかったようなチューアセアセ


そうです!!

ここには、『古事記』を編纂した太安万侶が祀られているのだ口笛


『延喜式神名帳』にも【大和国十市郡 多坐禰志理都比古神社二座】と記されている歴史深い神社だ。

【本殿】の後方に『神武塚』と呼ばれる小丘があり、古代の祭祀場もしくは古墳と考えられているようだびっくり


【拝殿】

太安万侶も祀られているが……

以下の4座の神が主祭神として祀られているお願い

・第一社 神倭磐余彦尊(神武天皇)
・第二社 神八井耳命(神武天皇皇子)
・第三社 神沼河耳命(綏靖天皇/神八井耳命の弟)
・第四社 姫御神(玉依姫命/神八耳命の祖母)
 

【狛犬犬

新緑の借景が美しいラブ


まろちゃんラブ上差しカメラ

まろじいちゃん(笑)!?てへぺろ


古くは【春日宮神社】と称し、現在の社領地は約1万㎡余を有するが、『大和志料』によると、天文21年(1552年)この地の領主・十市遠勝より周囲6町四方の土地(約42万㎡)を寄進されたとあり、四方に鳥居神社があったというびっくり


【本殿】
四柱が並ぶ上差しカメラ


【多神社資料館】
入った事も、見たことも……まだない笑い泣きアセアセ


【社務所】
いらっしゃるかな!?

過去2回は、不在だったえーん

「ピンポ―――ンルンルン


奥様おばあちゃんが在宅でした!!右上矢印右上矢印右上矢印


記念すべき、初の御朱印を頂けましたお祝いチョキウインク右上矢印
美しい手書きの御朱印ラブ

まろじいちゃんおじいちゃん………

いやっ、まろちゃんの印がかわいいラブ

コロナ禍でモヤモヤする毎日だが、いい天気太陽で気持ちが癒やされる一日となった口笛

『巨勢古墳ツアー』シリーズ………車ランニング


終劇。