動画でね、





未就学の子供〜



大体小学校3年生くらいまでは
(もっと言うと中学生ぐらいまで)




相手の気持ちを想像して



これをされたら嫌だろうなっていう


感情移入みたいなものが



難しいから





例えば誰かお友達を叩いてしまって



それを親なり先生なりに

叱られたときに、




自分がされたらどう思う?



って言われても


ハァ〜?



って感じで





ほんとは理解できてないみたい






正解は




嫌だ






って言えばいいって


その場では言うんだけども


ほんとはわかってないみたい





それが理解できるようになるのは


早くて小3以降らしく







じゃあどうやって教えたらいいのかって






家族とか


大事な人(仲の良いお友達などなど)




その人たちが


叩かれたらどう思う?


って聞くのが


1番感情移入しやすくて


自分がされたらどう思うかに

近いんだって





お母さんが叩かれたらどう思う?


お母さんが同じことされてたら?



これだけで


考えやすいみたい






やっぱり正解だけわかってても


日常の生活で

応用できないと

意味ないもんね




考え方って大事だね