《須磨アルプス》の続きです。
高倉台と言う住宅街を抜けると、
人1人が通る幅しかない階段を登って行くことになるんだけど、
私、逆行程なんで、非常に迷惑になると思ったんで
前に、地元のオジサンに教えてもらった坂道を選択しました。
地元のオバサマ2人連れとすれ違っただけで、正解でした
“おらが茶屋”と言う、展望台のある、土日祝だけやってるカフェがあります。
その周りは、広場のようになっていて、
たくさんの人がランチタイム中でした
なので、写真撮り忘れた
この後《鉄枴山》は、スルーするつもりやったけど、
この女性↓に出会って、私も登ることに
少しモヤってたけど、あべのハルカスとか見えました
きのこも発見
はい、20分で下りて来ました
あ〜今日はよく歩いた
淡路島方面。
海がキラキラして綺麗やった〜
この光景、何度見ても好き〜
ここに“旗振茶屋”があります。
平日開いてるの見たことないので、休日に開いてるみたいです。
ここからの眺めもいいです
ランチしてる人、多かった
“ドレミファ噴水パレス”で、ランチします
確か、そんな名称やった思う
噴水は、決まった時間に上がるみたいで、
ちょうど上がってましたが、ショボかった(笑)
こっちは、私の行動食
もう13時10分や
今日は、山ガールさん2名と出逢って、お喋りしたんで、予定より遅くなっちゃいました
14時には家に帰ってる予定やったのに
さて、JR塩屋駅へ下ります。
あらっ、3月に登った時、倒れてなかったはず
腐ってるね

あ〜今日はよく歩いた
約12km、20000歩
でも、完全燃焼出来た〜\(^^)/












