母の転院先へ面談に行き来週に決まった病院

一番気になるのは食事が口から摂取できること。



昨日から昼だけ、お粥とお魚のとろみを食べれるようになった。

きちんと覚醒していれば大丈夫だ。

疲れてしまうと直ぐに眠ってしまうぐぅぐぅ



今日は私が行った時にちょうどお風呂からから戻ってきた。

疲れているのか、目を閉じている。でも、ゆさぶって話しかけた。



「お風呂、気持ち良かった?」「あ~、気持ち良かったよ」

「ご飯食べてるってね、3食たべれるようになろうね」

「こんなにしてまで、生きてないといかんとかね・・・」

「生きとかないかん」



生と死を考える、必ず誰しも思ってしまうことしょぼん

息子もそうだった。動かない身体。何も口に出来ず、喋れない。

ノートに「死にたい」と書いた。


本でも読もうと病院の中の小さな図書館へ行くと選んだ本が

「天国への道」だった。それからは、「天国へ行きたい」と書くようになった。汗



息子は若いから苦しくてたまらなかったと思う。

でも、高齢者だからといって死に急ぐことはない。



生きているからこそ、まだ喜びや楽しみを味あうべきだ。

元気な時に母は言っていた。「もうすぐ、お迎えが来る」と・・・ショック!



ベッドの上で動かないようにセンサーを付けられ、両手にミトンをされて・・・

拘束される苦しさは本人しか分からないが、息子の時の辛さを目にしているから悔しい。



ミトンを付けると怒り出し、可哀想でたまらなかった。

管が取れてしまえばそんな心配もなくなるから、まずは食べれるようになること。



食べれるようになれば、きっと喜びも増えるはずだ。息子がそうだったから・・・星