Twitter(@YANAGITA180sx)の質問箱に

遺伝子分析科学認定士受けます!何かアドバイスを!」といただいたので

           ↓

ここで書きます。

 

試験範囲は遺伝子分野+染色体分野なので

染色体検査の勉強も必要になります。

認定臨床染色体遺伝子検査師は、「遺伝子」と「染色体」は分かれています。そしてめっちゃ難しかったです・・・・。

 

この試験の面白いところは

動画を見て、誤っている工程を見つけろ!」という問題があること。

間違い探しですね。これは記述式問題。

例えば

染色体検査での「培養」~「展開」の工程を動画で流れるので

その工程で間違いを探します。

 

注目ポイントは例として

低張処理に使う塩化カリウムの濃度「0.075mol/l」のはずが

手に持っている塩化カリウムの表示が「0.75mol/l」となっている・・・

とか

恒温槽「37℃」のはずが

恒温槽の温度表示が「56℃」になっている・・・

とか。

 

「細かい!」と思うかもしれないけど

本当に基本的な操作条件や順序が出題されるので

きちんと正確に覚えておけば答えられる問題だと思います。

 

それから、

筆記(選択肢回答問題)試験は、テキストを読んで勉強していれば

大丈夫ですよ!

 

 

 

以前、講演で使用したパワポ(認定臨床染色体遺伝子検査師を受ける人向けだけど・・・)の画像を少し貼りますね。

 

核酸の抽出では、QC確認であるA260/A280は出やすいかなぁと思います。

品質の良いDNAの基準数値、RNAの数値は必ず覚えておいてくださいね。

あとは、A260、A280、A230、A260/A280が意味することを理解しておけばいいと思います。

なぜ、この分数を使うのか?を。

 

 

 

PCRは遺伝子検査の基本ですので、絶対に覚えておいてくださいね。

トラブルシューティングは出しやすいかも。

例えば、「電気泳動像でバンドが出ない理由は?」「余計なバンドが出た理由は?」みたいな問題です。

 

 

 

 

検査技術ごとの「目的」「原理」は覚えておくのが良いですね。

原理を理解すれば、自ずとその検査技術が「何を検査するものか」が分かるのと思います。

 

 

 

遺伝子分析科学認定士の試験は

遺伝子検査、染色体検査の基礎をきちんと理解しておけば解ける問題です。

あとは焦らないでくださいね。

 

動画は落ち着いて、よく見ていてください。

よく見れば間違いに気づけると思います!

「え、なんで、ここがこんなにズーム画なの?」とか、

カメラワークにもヒントがあったりします。(笑)

 

質問をくださったかた、そして試験を受けられる方々、

合格の報告待っています。

 

頑張ってくださいね!

( *¯ ꒳¯*)