前回の続きです!


《帰蝶とその家臣たち》


帰蝶(愛希れいか)
新公・紫乃小雪


織田信長の正室。
「美濃国の姫」ということで、「濃姫」とも呼ばれる。
実は明智光秀の従兄妹。

信長との間に子どもはおらず、側室の子どもを養子として迎え入れた。

「政略結婚で織田信長に嫁いだ」という記述はあるものの、
それ以降の史料は非常に少なく謎が多い。

その死期についても様々な説があり、
本能寺の変で気丈に薙刀を振るって戦死したという伝説もある。


ちなみに、制作発表で帰蝶が信長について
「我が兄を殺し、我が父の領土を奪い……」と言っていたが、
これは信長の美濃攻略のことを指していると思われる。

美濃攻略の経緯はというと、

帰蝶の父・斎藤道三が下剋上して
美濃国の戦国大名となる
帰蝶が信長のところへ嫁ぐ
道三は隠居、帰蝶の兄・義龍に家督を譲る
道三は義龍と仲が悪く、次男・三男を可愛がったため、
ついに道三と義龍の間で戦が起こる
信長は舅である道三を救うために援軍を出したが間に合わず、義龍は道三を倒す
義龍が病気のため急死、
義龍の息子・龍興が家督を継ぐ
信長は龍興を倒し、美濃国を手に入れる

……というわけで、信長が殺したのは帰蝶のお兄ちゃんではなく、その息子。

しかも、帰蝶のお父さんである斎藤道三自身は信長の実力を認めていたようで、

道三は帰蝶が嫁いだ後に開かれた会見で、
「うつけ者」と呼ばれていた織田信長が護衛に鉄砲を装備させ正装で現れたことに驚き、その器量を認めて
「我が子たちはあのうつけの門前に馬をつなぐようになる(=織田信長の家来になる)」
と述べたという話もあります。

その上、道三は戦死する直前に、
「美濃国は信長に譲る」という内容の遺言書を信長に送っているので、

信長が帰蝶のお父さんの領土を「奪った」かどうかは、正直微妙だったりする。



妻木(朝美絢)


※「妻木=妻木あん」の場合


妻木あんは、明智光秀の妻・妻木煕子の妹。
なので、明智光秀の義妹にあたる。

光秀が信長に仕官した際、あんは信長の側室となった。
二人の間に生まれた子どもは、帰蝶の養子となっている。

(この子どもが織田信忠だという説も。
ちなみに織田信忠とは、
非常に有能で信長の跡継ぎと目されていたものの、
本能寺の変で光秀に敗北し死んでしまった人です)

信長と光秀の調停役であったとも言われ、
あんの死が本能寺の変に繋がった……という説も。


戦国時代のヒエラルキーにおいて
正室の下に位置付けられた側室ならば
「家臣」として扱われても不思議じゃない……かな?

ただ、人物相関図では「光秀の妹」となっているので、もしかしたらあんのことではないのかも。



《足利義昭とその妻・家臣たち》


足利義昭(沙央くらま)
新公・蓮つかさ


将軍足利家の次男。
足利家の慣習により、若い頃から出家していた。

しかし、将軍だった兄・義輝が謀反にあい殺され、義昭自身も幽閉されてしまう。
身の危険を感じた義昭は幕臣の助けを借りて脱走し、還俗して政治の世界へと帰った。

とはいうものの、当時足利家の勢力はボロボロで、京都の御所にも危なくて帰れないという悲惨な状態であった。

そこで義昭は将軍家の正統な血筋をだしにして、色々な有力大名に頼っていき、最終的に織田信長の助力を得る。
それによりめでたく上洛を果たし、第15代将軍として立つことができた。

しかし、革新児・信長が将軍なんかを大切にするはずもなく、信長と義昭はだんだん不仲になっていく。

これを利用して、浅井長政たちが信長包囲網を結成。
義昭も書状を送りまくって信長包囲網に便乗し、将軍家の権勢維持を図った。

とはいえ信長包囲網は所詮、寄り合いの集団。
あっちこっちで信長に敗れ、再度戦うも信長軍の総攻撃でメタメタにされた義昭はついに降伏。
京都を追放されてしまう。

(教科書ではこの時点で室町幕府が滅亡したことになっているが、
実際に義昭が将軍をやめるのはかなり後)

その後、ちゃっかり生き延びた義昭は、61歳で病死した。



明智光秀(凪七瑠海)
新公・夢奈瑠音


光秀が信長に仕えるまで何者であったか、ということはいまだによくわかっていない。
だが一説によると、光秀は明智家の当主で斎藤道三(帰蝶のお父さん)と同盟関係にあったらしい。

それが、前述したように道三を倒して勢いに乗じた道三の息子・義龍(帰蝶のお兄ちゃん)が、
道三と同盟関係を結んでいた明智家の城も攻めてきて、陥落してしまう。

光秀は妻・熙子と家臣たちを引きつれて逃亡、
そこで鉄砲の腕前を披露し、それに感激した朝倉義景に仕えることになる。
(朝倉義景に仕える前、義昭の兄・足利義輝に仕えていたともいわれている)

やがて朝倉義景のもとに京都を追われた足利義昭が逃れてくると、
光秀は義昭の接待役を任される。

その後義昭は光秀を通じ、織田信長に支援を求める。
(信長の正室・帰蝶が光秀の従兄妹であったことが関係しているとも)

これにより光秀は朝倉家を去り、将軍家救済の了承を得るため、織田家に仕官することになった。

このとき光秀は信長・義昭に両属する立場であったが、
信長と義昭が対立してくると、光秀は信長の家臣として働くようになる。

そして、様々な功績により、信長に仕えてわずか3年で一国一城の主になるという、異例の出世を果たした。


しかし、信長の天下統一まであと一歩という時に突如謀反。
本能寺の変で信長を討ったが、その後秀吉に破れて逃げるところを土民に殺された。
それは本能寺の変からわずか11日後のことだった。

なぜ本能寺の変を起こしたのかはいまだに謎であり、
信長からパワハラを受けていたというジメジメした説から、実は帰蝶と相思相愛だったというロマンチックな説まで、様々な説が唱えられている。



細川藤孝(煌海ルイセ)


義昭の兄・足利義輝の家臣(室町幕府の幕臣)。
義昭を救いだし、義昭の将軍擁立と上洛の為に奔走した幕臣の一人。
明智光秀の親友でもあった。

暴れ牛を投げ飛ばすほどの武人であっただけでなく、
古今伝授の伝承者で数々の芸を持つ文化人・教養人だった。

その才能の程はというと、
命が危なくなったときに、天皇からじきじきに助命嘆願されるほど。強い。

そんな藤孝だが、義昭が信長と対立するようになると、
あっさり義昭を見限って信長側につく。強い。

ちなみに藤孝の息子は、
明智光秀の娘・細川ガラシャの旦那さんだったりする。



三淵藤英(優ひかる)


義昭の兄・義輝の家臣で、細川藤孝の兄。
義輝が殺された後は藤孝とともに義昭を支えた。

義昭が信長と対立するようになると、
弟の藤孝があっさり信長側についたのに対し、
藤英は幕臣であることを貫き、信長軍に敗北するとその1年後に自決した。

戦功もあり、忠義心もあるのに、
スゴツヨな弟の影に隠れてしまっているかわいそうな人。



小宰相局(萌花ゆりあ)
さこの方(真愛涼歌)
小式部(楓ゆき)
大弐(美里夢乃)
中将(姫咲美礼)


史料で確認されている義昭の側室の数は7人。
政局が不安定だったためか、正室を持つことはなかったようだ。

義昭の嫡男を出産したのはさこの方で、彼女は信長の養女だった。
このため、義昭が京都を追放されると、離縁して二条昭実という公家と再婚している。



《キリスト教関係者》


グネッキ・ソルディ・オルガンティノ(千海華蘭)


日本人大好き宣教師。
パンではなくご飯を食べる、着物を着る、などといった日本文化を大切にしたので、
多くの日本人から慕われた。

織田信長や豊臣秀吉といったときの権力者の庇護をうけ、各地に南蛮寺やセミナリオを建設した。



ロレンソ了斎(颯希有翔)


日本人の宣教師。
目が不自由であったため琵琶法師として生計を立てていたところ、
フランシスコ・ザビエルの話を聞いてキリスト教に魅力を感じ洗礼を受けたとか。

イエスズ会を支援し、
足利義昭の兄で当時将軍だった足利義輝や織田信長に謁見して、キリスト教布教の許可を得る。

名説教師として有名で、
日本におけるキリスト教布教に大きな役割を果たした。



ルイス・フロイス(蒼矢朋季)


これまで、「ルイス・フロイスの記述によると」という文字をどれだけ見てきたことか!
というほど、戦国史の研究に欠かせない『日本史』という歴史資料を記述してくれた偉大すぎる人物。

織田信長や豊臣秀吉といったときの権力者を、客観的な視点で描いてくれています。

筆まめすぎて逆に気持ち悪いくらいいっぱい書き残してくれているので、
戦国武将について色んな逸話が残っているのはこの人のおかげ。

ありがとうフロイス。大好きフロイス。

ただ、光秀については
「裏切りや密会を好み、刑罰を課するに残酷である。また忍耐力に富んでおり、謀略の達人であり、戦いに熟練の士を使いこなす」
などとこんてんぱんにこきおろしている。

どうしたフロイス。

ちなみにこのフロイスの記述が、
本能寺の変の「光秀野心家説」の根拠となることが多い。



フランシスコ・カブラル(飛鳥裕)


オルガンティノとは正反対の、日本人が大っ嫌いな宣教師。
だったらなんで日本に来たんだとか言ってはいけない。
そしてやはりオルガンティノとは仲が悪かったらしい。

オルガンティノとロレンソ了斎の出迎えをうけ、足利義昭との会見に成功。

その後ルイス・フロイスと一緒に岐阜へ行き、そこで織田信長の庇護を得ることができた。

ちなみにこのときカブラルはメガネっこだったので、
メガネを見たことない日本人は「目が四つある!」と大騒ぎしたらしい。
(フロイスの記述より)


日本人に対して差別的で、

宣教師に日本語を教えない。
日本人にもラテン語を教えない。
日本人を司祭にもさせない。

などなど、
「お前、布教する気ないだろ」という布教方法をとったため、
信者が増えず解雇されてしまった。

正直、自業自得な気がしないでもない。



ロルテス(珠城りょう)
新公・輝生かなで


オルガンティノが日本に連れてきた、マルタ騎士団出身のローマ人。
(といわれることが多いが、これは後世の創作らしい)
武力も強く、頭を良かったとか。

ちなみにマルタ騎士団(聖ヨハネ騎士団)は、十字軍時代に聖地エルサレムで設立された騎士修道会(カトリック)。
なので、イエスズ会(カトリック)となんらかの関係があってもおかしくはないという設定なのだろう。

ロルテスは蒲生氏郷という戦国大名に仕えた。
ちなみに氏郷は信長の家臣であり、奥さんは信長の娘であり、またキリシタン大名でもあった。


制作発表でロルテスが信長に対してやたら挑戦的だったのは、
「本能寺の変はイエスズ会の陰謀」だとする俗説があるからかもしれない。



《戦国大名・関白》


今川義元(光月るう)


東海道の三国をまとめあげた戦国大名。
その手腕から「東海道一の弓取り」とも呼ばれた。
また、貴族文化に対する理解もある教養人でもあった。

末弟であった義元はもともと出家させられていたが、
色々あって苦労の末家督争いに勝利し、家督を継いだ。

その後、足利将軍家と縁切りして今川家を戦国大名に転身させたり、領土を拡大させたりしたことから、
当時「天下で一番上洛に近い男」と呼ばれていた。

しかし、天下に覇を唱えるため大軍を率いて上洛を開始したものの、
自らの兵力を過信した義元は、桶狭間の戦いで信長の奇襲を受け戦死。

義元の息子がドラ息子だったこともあり、その後今川家は衰退していった。



浅井長政(宇月颯)


近江の戦国大名。
織田家と同盟を結び、信長の妹・お市の方を妻とした。

イケメンで、正室であるお市の方とは非常に仲が良く、信長との同盟が破綻したあともお市と離縁しようとはしなかった。

だけれども、側室は普通に居たようである。

しかし信長が、朝倉家を攻めるときは事前に報告するという同盟の条件を破って朝倉氏を攻め始めると、
長政は長年親しかった朝倉を重視し、
織田との同盟を捨てて信長に攻撃を始めた。
これは信長にとって非常に意外だったようで、命からがら逃げ延びている。

その後、両軍は姉川にて対決。(姉川の戦い)
ここで、朝倉・浅井軍は織田・徳川軍に敗北している。

そして浅井家は信長包囲網に加わり信長を苦しめることになるのだが、
それぞれの勢力の足並みが揃わないうちに仲間の大名たちがバッタバッタとやられていく。

そうこうするうちに、長政は信長軍に居城を取り囲まれてしまう。
すると長政はお市や娘達を逃がし、父と共に自害した。29歳の若さだったという。



《補足》

新公でしかない役が発表されたので、
それについてもちょこっと解説しておきます!


万見重元(大楠てら)


信長の小姓。
 
信長と秀吉の間の書状のやりとりを取り次いでいたことが記録されているように、
政務的な側近として仕えていたようだ。

戦場にあっても検使などの役割で、
刀槍をとって敵陣に切り込むことはあまり無かったが、
有岡城攻めの時に重元は初めて(?)戦陣に加わり、
城の近くまで接近するものの、討死してしまう。
 


【萌えポイント】
・まさお × 女装あーさとか萌えるしかない。
ついでにあーさが黒幕系おなごだったらなお良し。

・ブラックな関係のまさこま!楽しみ!

・かちゃ光秀がどういう役まわりになるのか……

・からん宣教師おもしろそう!たまさまと幼なじみって設定らしいのがもう……っ!
まるでオスカルとアンドレのようではないか!←

・かなでくんの髭もじゃ楽しみ。

・としうみハートハートハートハートハート



以上で、『NOBUNAGA』配役解説は終わりです!
長い文章を読んでくださり、本当にありがとうございますw

何かの参考になればうれしいです。


今は、いったい『NOBUNAGA』がどんな解釈で話を進めるのか、気になって仕方ありません!

あさありの若き恋設定とか……
ちなたまの幼なじみ設定とか……
るりぽんの親友設定とか……

鼻血レベルの萌えが供給されてる……。


ほんと、初日が楽しみです!

またTwitterでレポを追わせていただきます←


そして、ただいま『双頭の鷲』の原作を読み終わりました!
またそちらも解説できたらな……と思っております。

お楽しみに!