やっとクグれるーーーーー!爆笑





ほんとに、googleってすごい。いつもお世話になっています!


中国での約2週間の滞在を経て、今わたしは香港にいます。そして中国のネット規制から解放されてウキウキのインターネットライフを送っています。



今日はね、YouTube見たでしょ。Facebook投稿したでしょ。LINEめちゃめちゃ返したでしょ。(いつもゆーほど来てないけど。寂しい。LINEしてや)それからgoogle mapで比較的道に迷わなかった!笑


ということで、携帯から手が離れない!!



旅してると携帯触っちゃうのはちょっともったいないよね。



けど、現代っ子やからしゃーない!




中国でインターネット規制があるということはよく耳にしてたけど、体験したのは初めて!


LINE、Facebook、Twitter 、Instagram、YouTube、Google、etc. 

現代っ子の生涯これらでつくりあげられてるっていっても過言じゃない。と思いますが使えません!!




なので約2週間中国で、インターネット規制と闘ってました。キツかったー笑



いろんな武器が必要だったので、紹介します!友達がいろんなオススメアプリを教えてくれました。



{AB8418CD-2FA0-4A3C-8DD8-B0376A94864C}

以下、私と闘ってくれたかわいいアプリたち

①Wechat 
②手机百度
③百度地图
④Cloudwall VPN
⑤VPN cat

①Wechat(微信)

中国行くって言ったら、これは絶対とっといたほうがいい!!!ってゴリ押しされてインストール。日本でいうLINEなので、欠かせない!たぶんラインよりもいろいろ凄い。


ちなみにwechatで、百度オフィシャルアカウントを追加しても検索ができます。百度翻訳も追加したのは良かった!


中国人、めちゃめちゃボイスメッセージ使うやん。っていうのが感想です。街中でも電車でもあちこちで携帯に向かって喋り、スピーカーを耳に当てて聞いてた笑


②手机百度

Baidu という検索アプリです。これで検索はできるけど、日本語じゃないからツライ。


③百度地图

私、一人旅とかしちゃってるけど地図も読めない子なんです。大人になんで地図も読めないの?って言われるけど、だって地図が必要になった時にはすでにgoogleマップがあったんだもん。って


Google mapはWiFi下でしかインターネット使えなかったとしても、オフライン機能がついてるので、行き先保存しとけば教えてくれるんですね。だから旅にはちょー便利なんだけど、


中国ではあんまり詳しく載ってないから、これを使うといいよって言われたので、インストール。




④cloudwall VPN⑤VPN cat

VPNとは・・・「バーチャルプライベートネットワーク」。国外のサーバーを経由するから規制を回避できる!


これがなかったら音信不通になってたと思う。神様的存在。

無料アプリなので、一応2つインストールしてみたけど、どっちがいいとかわからないし、繋がらないときは繋がらない。遅いときは遅い。

{D36277CE-9088-4B7A-92AA-5CDBA8E65FC9}

USA Japan Philippines England Germany Australia から選んでそれらのサーバーに接続できるんだけど、それでもこの緑のラインがくるくるくるくるしたまま、繋がらないことが多々あって、もぉ〜って泣きそうになってました。





はい。以上


中国に行った感想としては、本当にネット大国だったってことです。インターネット規制の行われてる中で、統一されたインターネットシステムが確立されているってことを知り、またわたしの世界の見方が変わりました。



現代っ子は、現金ほとんど持ってなかったです。

私が日本の大学生代表として、
飲み会とか行くとき



とりあえずスマホと財布あったらいけるっしょ




って感覚なんだけど(でしょ?)





中国は

 

スマホあったらいけるっしょ





になると思うんですよね。


それくらい全てにおいてスマホでQRコード読み取って(「Alipay(支付宝)」や「WeChat Pay(微信支付)」を使って支払いしてました。どんなちっちゃいお店でも、ウルムチのドライフルーツ量り売りでも。


ガスや水道の公共料金の支払いも、自動販売機も、鉄道の切符も何から何まであって、決済インフラ進んでるなーって思いました。お金の送金とかも簡単に出来るって言ってたし。


日本で使っている世界基準(アメリカ企業)のアプリが、ほとんど全てにおいて代替されているから、不便はしないしむしろ効率的です。


中国だから使う人もめちゃめちゃ多いしね。


でもこれは日本ではできないと感覚的に感じました。



だから、いま司馬遼太郎のこの国のかたちを読んでるんだけど、冒頭で


日本人は、いつも思想とは外からくるものだと思っている


っていってるのを考えさせられてる。



ポチッとしてください!!

にほんブログ村 旅行ブログ 女性世界一周へ
にほんブログ村


こちらもお願いします!



にほんブログ村 旅行ブログ 学生世界一周へ
にほんブログ村