頑張っているあなたへ虹


ベル子育てアドバイザーちこですベル



日々子育てに奮闘中の皆様
本当にお疲れ様ですm(__)m


可愛い可愛い我が子❤️

大切に育てたくて

色々後回しにしたり
諦めたりしながら

愛情を注いでいるけれど…

疲れてしまう💦
ストレスも溜まる💦

楽しい🎵けど大変⤵️
それが子育て


特に2歳児


言葉が通じ始めると同時に
感情が豊かになり

可愛さは増して面白い盛り
ではあるけれど…

ちょっと面倒くさい💦


「ギャングエイジ」
と呼ばれます😅



「順序・場所」への
こだわりが特徴的


例えば…

外出する時に
①上着を着てから
②部屋の電気を消す

この順序が狂おうものなら

ギャン泣き😭


食事を始める時は
①皆が座って
②「いただきます」を言ってから

この順序が狂おうものなら

ギャン泣き😭


場所での例えでは

パパやママがいつも座る場所に
お客様が来て
そこに座ろうものなら

お客様がその場所をどくまで

ギャン泣き😭


この他でも

僕のコップはあれでなくちゃ嫌!

「いってらっしゃい」は僕が言う~ ママは言わないで!

私がテレビを消すの!ママは消しちゃ駄目!

などなど…


なだめても怒ってもなかなか
納得しない😣


大人の方が泣きたくなります😢



さて、どうするか…。



の前に、
何故?
何故こんなに面倒くさいの~?

を理解するところから。


一言で言うなら
これは
順調な
発達段階の表れです

まずはそう理解して安心ください😅


ドキドキわがままだと決めつけないでくださいm(__)m

ドキドキ必ず卒業する事を知っておいてください

ドキドキどうしたらスムーズに卒業するかもお伝えします✌️




寝返り→お座り→ハイハイ→
歩行→走る→ジャンプ→

などと何事も段階を経て成長します

いつまでもハイハイで移動はしません✌️



これと同様に
このこだわりは意味があります✨

「秩序感」
モンテッソーリ(伊)は言いました

私たちは
物事を理解して自分の頭で考えることを
無意識にしていますが

乳幼児期0から体得して
自分の考え方を作って来ました

延長で人格形成へと繋がって来ています

このこだわり
あらゆる物事を体得するために必要な整理段階での思考なのです



一見強情でわがままな行動に見えますが…


子ども側に立つと

覚えたことを
小さな頭で一生懸命

自分で思い出して

自分で考えて

自分でやろうとしている

のです



「定形」を知ろう(覚える・慣れる)としている段階の子どもです


自分の知っている
順序・場所が確保される事で安心したいのです


ギャン泣きは…
何かが狂った事で不安定になっている事を訴えているのです


だから…


抑え込もうとしても
不安感が増して収まりません


言葉足らずの子どもの訴えだけを叶えても収まりません

子どもの知っている
順序場所までさかのぼって
やり直す必要があります

この
やり直す
が早く安心させるための唯一の方法です


時間がかかって面倒くさいです💦
でもこれが一番の近道でもあります💦



大人だって
なかなか臨機応変に
処理できず💦
あとで後悔したり反省したりしますよね😅


定型を知る(覚える・慣れる)
段階を生きている子どもに
その場その場で
臨機応変な対応など
できるはずもありません




この秩序感の発達段階を
生きている子どもは

こだわり行動を
じっくりこだわり抜いて
満足(納得)する事で

次の段階にステップアップします


いともあっさり
こだわりから卒業します🙌

子ども自ら
ちゃんと面倒くさいと感じる様になります😆




と言う事で…

子どものこだわりポイントには抵抗しないで
こう言うだろう!
こうするだろう!と

先読みして
心構えをして
子どもに任せてみる

(言い聞かせようとすると余計時間がかかります)


どうしても違う方法を取りたい時も…

一度子どもの予測できる順で進めたあとで

「できたねドキドキ
「じゃ、今日は〜だから〜してみよう」

などと進めると納得しやすいです😅


焦らずに
じっくり順を追って取り組める様に時間に余裕をもつ必要があります


でもそのために


ご自分を追い込まないでくださいね🤗



時間は平等に1日24時間ずつしかありませんから😅


「今は子どもが人格形成に関わる大切な敏感期なので」🤭

「ひとつひとつ時間がかかりますが焦らせずに寄り添いたいので」🥰

「出来ない事も出てきます」😑

「協力をお願いします」🤗

「ご理解宜しく!」🥳

と正々堂々と宣言しちゃってくださいませ✌️



こだわりから卒業するまでの期間には
個人差がありますが、
子どもに任せれば任せるほど
子どもは早く
整理がつくので
早く卒業できます

怒ったり
止めさせたり
すればするほど
子どもは混乱整理がつかず
こだわり続けることになります



この
面倒くさい行動の意味を
知った皆様
どうか少しの間
ふーん…秩序感を体得しているのか…
と面白がって
乗り越えてくださいませ音譜


状況にもよるので
完璧でなくても大丈夫🤗

できるだけ寄り添おうとしてくだされば
その愛情は子どもに伝わります

あとは
ご自分だけで背負わずに
協力を求めながら
心配せずに見守りましょう🥰



納得して
次のステップに向かう
子どもの眼差しや表情は

✨キラキラ✨

ととても満足気ドキドキ


その先の成長が楽しみです😌



どうぞ上手に付き合ってあげてください

愚痴やご質問、ご相談を承りますドキドキ

  
あなたの優しい一日を
     心から応援していますラブラブ

♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
お問い合わせ・ご相談のお申込みは
↓から公式ラインにご登録の上
メッセージをお寄せくださいませ

↓クリック↓