虹
   がんばっているあなたへ

休校(休園)で、子どもと過ごす時間が長くなっています。

更に自粛期間を伸ばす可能性が出て来ました。

コロナの危険にさらされないという面で安心ではあります。

でも…
今の不自由な生活が長引くのはとても不安😓

この閉塞的な生活の中での子どもとの向き合い方にストレスを溜めている、という方が沢山います。

子どももストレスを溜めていますものね💦


お友だちと遊べない⤵️


思い切り身体を動かして遊べない⤵️

わけもわからず不機嫌になり、愚図り
暴れ
甘える

でもその先は、やはりストレス抱えたママに

怒られる      

見張られる

で、またストレスが増す
更に愚図る
更に暴れる
更に甘える

残念ながら悪循環😣⤵️


ママはね、どうしても怒る回数が増えて…
知らず知らず…
見張ってしまう💦

また余分な事をするんじゃないか💦

また兄弟喧嘩を始めるんじゃないか💦

またゲームをしているんじゃないか💦

また宿題さぼってるんじゃないか💦

また駄目と言ったことをしてるんじゃないか💦

ふぅ~
(* ̄◇)=3

ほんと身がもたないですね💦


さて…
まだまだ先が長いです。

少しでもこの悪循環を経ちきりたい!
と思いませんか!?

経ちきりましょう!!!


まずは我慢
直ぐには変わりませんからこれは覚悟して💦

でも、
大人が変われば子どもも変わる
これは100%間違いない❗

なので、まずはぐっとこらえて
見張る事を止める


初めは「しめしめ」と、やりたい放題になるかもしれません。
ここはそれまでの子どものストレスの度合いや親子関係によります💦

どうしても駄目なことは駄目と伝える必要はありますが、
あくまでも冷静に伝えてください。

子どもが耳を傾けるには、伝え方を工夫する必要があります。
兄弟喧嘩のブログで触れています。

そして失敗したら、できる範囲で責任をとらせましょう。

子どもに考えさせると良いでしょう。

子どもにとっては、見張られることでの圧迫感から解放されて機嫌が良くなるばかりか、
責任感・達成感・考える力
が養われます。

少しの間辛抱して見守る事で、多くの事が得られるのです。

トライしてみませんか?


見張りを止める前には、まず子どもと話すことをお勧めします。

「ママね、毎日怒ってばっかりで疲れちゃうの」
「○○ちゃんは、自分で考えられるよね」
「何をしたら駄目か?」
「何をすると良いか?」
「自分で考えてやっていいよ」
「一緒に考えてほしいことがあったら言ってね」
などと。


子どもと機嫌良く過ごせれば、ストレス軽減😊
そして立派な子育てに繋がります。

まずは
       怒る・怒られる
の回数を減らす。

そのためには
      見張る・見張られる
を止める。

子どもが自分で考えられるように仕向け、
失敗したら…
怒るのではなく
また考えさせる。

上手くいったら…

褒める
喜ぶ
認める

これを繰り返すうちに子どもは必ず変わってきます❗



今この時も成長したがっている子どもたち。

でもこの自粛では、社会性を学ぶ人間関係が希薄。
家庭で親子の人間関係を良好に育むことはとても重要です。

基礎となるのは自分で考える力を養うこと。

怒られてする、止めるではなく

自分でどうするべきかを考えられることが大切。

どうしてするのか、やらないのかの理由がわかること。


子どもに、考える時間を作ってあげてください。

たくさん失敗させてあげてください。

失敗した時に何かしら感じる時間をあげてください。

自分で「不味かったな」
「今度は失敗したくないな」
「痛かった」「悲しかった」
「悔しかった」
という感情を味わってこそ、
次にどうするかを考えて成長していきます。

前のブログでもお伝えしましたが、怒られて直る子どもを見たことがありません。
怒られて成長する子どももです。
子どもは、
自分で感じて

自分で考えて

自分で行動して

成長する
のです。

まずは信じてあげましょう。

大人が変われば子どもも変わる


自分の子どもだから信じられないというあなた…
私は良く思ったものです💦

今このブログを読んでいる前向きな自分をまず信じて!

そんな前向きステキなあなたの子どもを信じて。
見張ることを止めていきましょう。


あなたならできます

またヒントをお伝えしていきますね🎵

あなたの優しい1日を
   心から応援しています💕