東洋のマチュピチュ

いちど行ってみたかった場所です
紅葉の季節に
思い立って行けたのは
ラッキー



赤れんがや花崗岩で造られた建物
カッコよかった

建物自体がアート
美術館にでもすればいいのに

この場所が西赤石山の登山口になる

登り始めるとすぐに滝
2週間くらい前なら
綺麗な紅葉だったと想像する

石畳が長く続いています


第一粘菌発見
マメホコリ

登山道には
水晶の大きいのや小さいのが
あちらこちらに普通にある

銅山越に着いた
看板はひょっとして銅でできているの?

第二粘菌を発見
ロクショウグサレキンモドキと一緒にいた

四国の名峰が並んでいた
真ん中左に笹ヶ峰と寒風山
その奥に伊予富士と瓶ヶ森
一番奥が石鎚山
たぶん

きのこアート

山頂到着
なかなかいい山です
花の咲く季節にも来てみたい

四国の峰々
気持ちがいい

人工物
橋が古くなっていて通行禁止に


下山後

紅葉の東洋のマチュピチュを散策

四国の遠征は楽しい
朝はSAでうどんを食べ
帰りは骨付き鳥を食べて帰る
時間があれば
温泉にもお寺にも寄りたい

また行こう


おつかれやま