言っておきたいこと

言っておきたいこと

ニュースで思ったこと・libreofficeのこと

https://ecodb.net/
世界経済のネタ帳を見ると日本のランクがわかる。
公的資料を基としているので、見解として検証しない資料で言う人とは違う。

最近はlivedoorブログをやっている。
https://mztan.livedoor.blog/archives/13952875.html
Amebaでブログを始めよう!

バブル景気の頃

 この円安は、バブル景気が大きな一因である。また、非正規が増え、経済不安による少子化の一因でもある。30年以上経つが、いまだに脱していない、バブル景気を振り返ってみよう。分析と評価の一助となればいい。

 
私はバブル景気を借金景気だと思っている。30年以上かかっても返せないところか、借金体質から抜け出せずにさらに借り続けているのが今の日本なような気がする。
まずは、1965年から2000年までの経済年表である。

これを見ていくと、経済はアメリカ合衆国中心であることが解る。アメリカの不利にならないようにしている。日本はアメリカに、第2次世界大戦と経済戦争で2度大きく負けたのだ。

 
できごと
●1965  
  ・日本の対米貿易が戦後初めて黒字に
●1966  
  ・日米鉄鋼摩擦→対米鉄鋼輸出を自主規制
●1968  
  ・EIAが日本製テレビを再度ダンピング提訴
  ・ニクソンが大統領選で繊維産業保護を公約に
●1969  
  ・日本が鉄鋼輸出を自主規制し、前年比22%の輸出減
●1970  
  ・日米繊維交渉→1971年、繊維製品の輸出自主規制
  アメリカの景気が悪化したことで、突如としてドルと金の交換を辞めた。
   円は1ドル360から38円に切り上げられた。
●1971  
  ・ニクソン・ショックでドルと金の交換廃止。1ドル360円ら138円に切り上げ
●1973  
  ・円が変動相場制へ移行→為替差損が重要な問題に
  ・GATT、東京ラウンドで農業交渉開始
●1976  
  ・日本の鉄鋼産業をダンピング提訴
●1977  
  ・カラーテレビの市場秩序維持協定→対米輸出を175万台に制限
●1978  
  ・牛肉・オレンジ自由化交渉→1988年、完全自由化へ
  ・米国、鉄鋼に「トリガー価格」を設定し、それ以下の値段のものはすべてダンピング扱い
●1980  
  ・電話交換機などNTT調達品の外国製品枠を策定
  ・レーガンが大統領選で自動車産業救済を公約に
●1981  
  ・日米自動車摩擦→対米自動車輸出を自主規制
●1982  
  ・IBMスパイ事件。おとり捜査によって日立・三菱電機の社員ら逮捕
●1984  
  ・円ドル委員会が本格化し、金利自由化や外国銀行の進出など、金融緩和の議論拡大
  双子の赤字に悩む米国は、世界的なドル安方針を決定、ニューヨークのプラザホテルに米、英、西独、仏、日本の蔵相と中央銀行代表が集まり、実質的な円高ドル安が決まりました。
●1985  
  ・アメリカが7年ぶりに対外純債務国に転落し、新通商政策を発表、貿易に積極介入へ
  ・プラザ合意→円高ドル安が既定路線に
  ・MOSS協議→エレクトロニクス、電気通信、医薬品など各分野別での協議開始
  ・米半導体業界、日本市場の閉鎖性を理由に通商法31条で提訴
  半導体の2割を米国製にすることで合意、メモリは日本製、CPUはアメリカ製という構造ができ、インテルの全盛時代となります。
●1986  
  ・日米半導体協定→1992年末までに外国系半導体のシェアを2%以上に
  ・関西国際空港建設プロジェクトで「国際入札」を要求
●1988  
  ・スーパー30条の導入で不公正貿易に対し一方的に報復可能に
  ・大型プロジェクトに限って日本の建設市場に外資の参入を認める(日米建設合意)
  IBM互換機の台頭、マイクロソフトのウィンドウズ95の登場。
  坂村健教授が提唱したTRONという日本製OSがあった。
●1989  
  ・日米構造協議で、内政干渉の合法化→1年間で総額43兆円という「公共投資基本計画」を策定
  ・人工衛星、スパコン、木材・建材にスーパー301を発動
  ・教育用パソコンに採用予定だった日本独自のOS「TRON」に圧力
●1991  
  ・日米携帯電話摩擦→モトローラの圧力で、IDO(現在のKDDI)が旧式のアナログ方式(モトローラ方式、TACS方式)を採用
●1992  
  ・ブッシュ大統領が米自動車メーカーのトップを連れて来日
●1993  
  ・日米経済包括協議→1994年、板ガラス輸入拡大、知的所有権の強化などで決着
  ・ウルグアイラウンド→コメの部分開放
●1994  
  ・日米保険協議→1995年、保険に外資参入認める。これにより、カタカナの保険会社が増加
  ・公共事業の指名競争入札を廃止→談合制度に打撃
  ・総額43兆円の「公共投資基本計画」にさらに2兆円の「社会資本整備費」を加算
  ・年次改革要望書の提供を開始
  年次改革要望書
  年次改革要望書の翻訳(1996年版)
●1995  
  ・WTO設立で、日米交渉から国際交渉の枠組みへシフト
  ・サービス貿易自由化交渉→金融サービス、長距離電話など自由化へ
  ・日米自動車摩擦→アメリカは数値目標を要求するも、多国間交渉で日本が勝利
  ・日米フィルム摩擦→コダックが富士フイルムを提訴するも多国間交渉で日本が勝利
●1996  
  ・日本製スパコンにスーパー301を発動して事実上の輸入拒否
●1997  
  ・独禁法改正、持ち株会社の解禁→談合制度を弱め、企業買収を簡易化
●1998  
  ・企業買収のさらなる簡易化を要求
    →1999年、商法改正で持ち合い株式の解消、コーポレートガバナンスの導入による経営の透明化、株式交換による企業買収を合法化
  ・確定拠出型年金の導入を要求
    →21年、日本型41kが導入され、企業年金制度が弱体化。企業と従業員の関係が弱まり終身雇用制が崩壊へ
  ・労働者派遣の原則自由化を要求
    →1999年解禁し、以後、人件費削減で年収2万円時代へ
  ・土地の利用規制を緩和し、不動産の証券化を要求
    →2年、REIT創設で不良債権となった日本の一等地をハゲタカが買い占め
  ・建築基準法改正
    →阪神大震災の後にもかかわらず、安全基準を「最低限」にし、アメリカの建材を認可
●1999  
  ・水道や道路など、公共事業の運営を民間がおこなえるPFI方式が制定される。
  J-REIT設立
●2000  
  ・大規模小売店舗立地法→郊外に大規模店が増え、地域の商店街がシャッター通りに
  ・21年3月期決算から会計制度を時価会計に→株の持ち合いが減り、株価が暴落。外資が日本企業を買いやすくなった。同時に税収も減少することに
---------------------------------------------------------------------

今の40歳以下には想像すらできないと思うが、かつて日本が、バブルの時代=1985年から1990年は非常に景気が良かった。
値段が高いほど売れ、日産は「シーマ」をトヨタは「セルシオ」を出した。

土地の値段は 下がることはない と信じられた。預金残高があると「定期のほうが得です、予定がないなら定期にしましょう」といつも受付で言った。

定期預金の金利の推移、利息で「10年で2倍」な時代もあった | アメリカ株でアーリーリタイアを目指す (america-kabu.com)

銀行はお金を貸すから、株を買えとか土地を買えとかも言った。これが、バブル経済の直接の原因だったが、多くの客がその言葉に乗った。

 日本でバブル景気がはじけたのが1991年である。

日経平均株価の最高値は1990年最後の取引日で4万円手前だった。
第1節 家計の所得・資産面の変化 - 内閣府 (cao.go.jp)

銀行員で 1流大学出は 40歳で年収2000万以上あったし、テレビディレクターは下請けの金で、銀座で飲み食いしていた。

食事をおごる男をメッシー、車で送る男をアッシーと言っていたのもこの頃だった。

今オリンピックをめぐる汚職でにぎわせている高橋氏の実弟は、長銀をつぶした男と言われ、5千億円の借金もあった。

【わかりやすく】東京五輪・パラ汚職事件 全体像は?高橋元理事とは? - クローズアップ現代 - NHK

億で驚く人はほとんどいなかった。

 

ボディコンが流行り、ディスコではみんなが着ていた。

大衆演劇では植木に花に見立てた1万円札を差し込まないと相手にされなかった。花なので百枚ほど必要だった。


株取引では最低単位を頼む人は馬鹿にされた。その当時、1株5万額面のNTTを2株を買ったが、2株と聞いて電話口で証券マンが「2株ですか」と絶句していた。常識的に最低10株であったのだろう。株価は2株で250万ぐらいだったので、手数料は4万円強である。(百万を超えると利率が下がった)「そんな小さな取引はしたくない。もう私に電話しないで」との雰囲気があった。億単位の取引じゃないと証券マンは喜ばなかった。

土地ころがし とか 地上げとかが流行った。土地をめぐるビジネスで暴力団がどれだけ儲けたのか 分からない。上場企業もよく暴力団を使い、地上げや総会では暴力団を使うことが常識化していた。暴力団が、あまりに目についたし、都会に住む普通の人が被害にあい、殺人事件も起きたので暴対法ができる きっかけ となった。

富士フイルム専務殺人事件 : definition of 富士フイルム専務殺人事件 and synonyms of 富士フイルム専務殺人事件 (Japanese) (sensagent.com)

王将社長射殺事件 - Wikipedia

暴力団 - Wikipedia
1995年ごろの地価は平均で最高値の1/4.5になった。
都会では1/10以下になったものも多い。

バブル3

バブルのころ 私のところへ土地売買の話が来た。
あまりに、高いので根交渉をしていると他の人が買った。
その10年ぐらい後にその人から前の売値の1/5で私が買った。土地は駐車場で自分で利用するものではなかった。駐車場収入では借金返済どころか金利も出ない。
L字型の私の土地が、その土地を加えることで四角になったが、相手は近くの日用品の問屋だった。

 

集団催眠により金銭感覚がマヒしていた。醒めてみると実に奇妙な時代だった。
ある意味ではナチスドイツと似ているのかも知れない。
みんながおかしいと心の底では思っていても、自分はババをひかないと思っている、そんな時代だった。

借金は未来の資産をつかうことであり、負債と言う。
その後、負債の処理に苦慮しているが、妙案は浮かばない。 

日銀のゼロ金利政策により、円安・物価上昇・給与は上がらず、可処分所得は下がり続けている。
欧米の国に、はめられたのだが、米の代弁のような発言をする学者も多い。

グラフを描く

内閣より各種資料を公開している。

一般公開されている資料でlibreofficeで開けなかった記憶はない。

今回はCSV形式(「Comma Separated Values」の略で、各項目間がカンマ[,]で区切られたデータ)なのでlibreofficeのcalcで開く。

統計表一覧(2021年10-12月期 2次速報値) : 経済社会総合研究所 - 内閣府 (cao.go.jp)

一度ダウンロードして開いてみよう。

このデータを基に、その年の値がここにある資料の最初の94年の何%であるかを計算し、グラフで示した。

最初のセルの値を=B3/B$3すれば、大きな範囲にペーストできる。また、項目名を固定すれば項目名が消えないので見やすい。これにはカーソルを消えてもいいセルの一番左上にして、上のメニューから[表示]、[行と列の固定]を選べば出来る。項目名や年は色を付けた。フォント・字の色、字の変形、背景色なども上のメニューからワンクリックで出来る。使うと便利だ。

1998年以降、他は大体同じような動きであるが、公的支出だけは増え続けている。

政府が出している資料でグラフにして驚いた。グラフは一目瞭然である。

 

東京五輪汚職

 

東京五輪汚職 | 毎日新聞 (mainichi.jp)10.16

次々に報じられる東京五輪利権と汚職! 一方、いまだ明らかにされないオリパラと安倍元総理との深い闇! 神宮外苑再開発につながる森元総理の関与!!~10.10 五輪は汚職と災害の森! TOKYO1010@JOC前 ~ティーチインに集まろう! | IWJ Independent Web Journal10.10

”もうかる五輪仕掛け人”電通と五輪巨大利権「知られざる歴史」 | FRIDAYデジタル (kodansha.co.jp)

現在、収賄者とされる元電通専務の高橋治之 - Wikipediaの実弟は、負債総額は4,764億円で倒産し、長銀を倒産に追い込んだとしてバブル崩壊後報じられた高橋治則 - Wikipedia氏である。また、安倍昭恵 - Wikipedia氏は大学卒業後入社したのは電通である。統一教会から少し遅れて報道されたのは偶然ではないだろう。第2次世界大戦の戦犯や、その子孫が戦後の政財界の重職に着いたことと合わせて考えると、示唆するものがある気がする。

A級戦犯 - Wikipedia

阿南惟幾 - Wikipedia

 

 

 

 

株価指標と売買ルール

以下の株式投資の指標は、公表資料を見れば、誰でも同じ値となる。解釈は別にして客観的である。これに、配当利回り、株主資本比率が、客観的な指標と言える。証券会社やアナリストが株価に関する記事を毎日多量に出しているが、いい情報が出たのに、あまり上がらない時には「織り込み済み」といい、目だって上がったらその材料を探す。後出しじゃんけんばかりである。そういった記事のいい加減さにうんざりしているので、客観的な指標の意味を考えようと思った。

 

株式の指標

   
資産に関する
PBR 株価純資産倍率(Price Book value Ratio)(倍)
BPS 1株あたりの純資産(Book value per Share)(¥)
   
利益に関する
PER 株価収益率、企業の収益性を見る指標(Price Earnings Ratio, P/E, PE) (倍)
EPS 1株あたりの利益(Earnings Per Share)(¥)
ROE 株主資本利益率(Return On Equity) 企業の自己資本に対する収益性を見る指標 (%)
ROA 総資産利益率(Return On Assets)(%)
   

(¥)基軸通貨は アメリカ・ドル ユーロ 人民元 日本円 イギリス・ポンド である。
国際通貨 - Wikipedia
利益に関する指標は、損益計算書(P/L、Profit & Loss)の数字と株価の関係から算出。
  = EPS / BPS × 100 : 低いいほど借金が少ないROE
 (当期純利益 / 売上高) ✕ (売上高 / 総資産) ✕ (総資産 / 自己資本)
  株価指標の意味を説明しているサイト
企業分析に用いられる株価指標一覧 (fuyasuman.com)
株価指標(日本)一覧 (stock-marketdata.com)
株式投資で見るべきおすすめ指標9選! | 投資の教養 (openeducation.co.jp)
本日の株価指標をみられるサイト
ランキング :マーケット :日経電子版 (nikkei.com)
株式ランキング【株価・企業情報】 - みんかぶ(旧みんなの株式) (minkabu.jp)
値上がり率:株式/株価ランキング - Yahoo!ファイナンス


 
カレンダー
4月 新年度開始で相場も盛況
5月 波乱の決算発表を終えて
6月 一年で最も高値をつけやすい
7月 材料難で小幅な動き
8月 最も株価が下がりやすい月
9月 世界的に株安となりやすい
10月 中間決算発表が本格化
11月 相場好転になりやすい
12月 年内最後の盛り上がり
1月 歴史的には上昇しやすい
2月 閑散月だが要警戒
3月 決算期末で権利取りラッシュ
 

最も株高・株安になりやすいのは何月? (kabumado.jp)


配当金の注意点

 

配当利回りもよく使われる分かり易い指標だ。

配当金は株式投資の大きな魅力であるが、気を付けることがある。

1 配当目的なら大型株を
2 増収・増益銘柄から選ぶ
3 自己資本比率は30%以上必要である
4 配当利回りが高過ぎる銘柄は避ける
5 高REO株は借入比率が高い場合がある
6 成長時期は配当より投資に回る


信用倍率
 

信用倍率=買い残高÷売り残高

買いは、今後株価が値上がりし、売りは今後株価が値下がりする と考えている投資家が多い。信用倍率が高い=将来 株を売る 予定の投資家がたくさんいる。
信用倍率を見て株価の動きを知ろう、高いときと低いときで何が違う?|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活 (rakuten-card.co.jp)

 

その他

 

時価総額      会社の企業価値を表す指標。
自己資本比率    借金が少なさいことを意味する。
 


売買の自己ルール

 


 
投信の手数料は0.15%以下、0.3%以上は買わない
  個別銘柄は買ってから1か月は持つ。
  20%上がったる利益確定
  15%下がったら損切
株を売るためのルール | 俺たち株の初心者! (mynavi.jp)
 

売買ルールの作り方 | 株式会社ソーシャルインベストメント (social-investment.co.jp)
株を売るタイミング8選 | ぽちゃの投資メモ (expat-investment.com)

株を実際投資している人の多くは外国人である。彼らはドル建てで見ているわけだから株価をドル建てで見る習慣が必要である。
不思議なことに、日本でドル建てで株価を見るのは結構難しい。

ネットには日本を賛美する記事が多く載っている。不況に喘いでいる人を勇気づける必要はある。しかし、それにあまり載ってはいけない。外国人が日本を賛美しているのは、多くが外交辞令である。日本の実力は世界経済のネタ帳 - 世界の経済・統計 情報サイト (ecodb.net)である。

太平洋戦争中は「大本営発表」といって、情報が統制されていて、憲兵の腕力と相まって、日本を間違った方向へ向かわせた。

yun_14111