2024 J1順位予想とざっくり理由

1位 神戸

シンプルで波のないサッカーだし、大駒が必要なサッカーだけど潤沢な資金力で慰留もテコ入れも強く動ける。
さらに空気を作れる人材が居て、規律もある。

今オフも表立った主力流出はなく、逆に岩波広瀬井手口と「効く」補強に成功。

しかも、この後触れるが目立った対抗馬もなく、正直優勝予想としては一択。

唯一懸念点を挙げれば、機能的にも精神的にも影響力の大きい大迫の長期離脱くらいだけど、そんなの言い出したらどのチームも大なり小なりあるんで。迷わず優勝予想で。






2位 広島

チームとしてのやり方の浸透度の高さ、これに尽きる。

昨季までFWの気の利く動きが足りないなと思ってたけど、そこに大橋,加藤陸次樹を引っ張ってきて、ピースが揃ったなという感じ。

完成度が高まってるからこそ出てきがちな、結果が停滞した時の「頭打ち感」も、あのクラブってなんかそういう不穏な空気に全くならなそうな印象ある。

チームとしてまとまった戦い方をシーズン通してやり続けられる力を評価して2位予想。






3位 セレッソ大阪

ここ数シーズン見てて小菊監督が良い取り組みをやってるなと個人的に評価してて、でも駒不足でなかなか結果に出てないなーって所に、田中駿汰,登里,ルーカスフェルナンデスと必要なポジションへのスマートな補強。

特に田中駿汰。アンカーでめっちゃハネると思う。
わからんけどブエノもなんか当たりの予感がする。

凄く良いサッカーしてて好みなんだけど、ただCBが。そこがマイナス要素。





4位 川崎F

ここもスタイルの浸透度、というかチームとしての対応力,スムーズさを考えると、やっぱり上位に食い込む勝ち点取ってきそうだなという感じ。

あと補強が上手いこと行ったなという印象。
まぁ登里と山根が抜けた後釜に、J1実績のないウェルメスケルケンや三浦が穴を埋める前提なのはちょっと怪しいが。
でも山本悠樹とかはどハマりすると思う。

さすがに外国人ガチャ達が読めないけどね。個人的には上振れると予想です






5位 マリノス

多分比較的下位の予想だと思う。けど近年のスタイルの変遷と、ここに来てのマスカット→キューウェルの流れはなんか危ういなという感想。フレキシビリティではなく揺らぎを感じる

オフのIN/OUTを見てもちょっと不安。
まぁ必要な所に必要なカードが揃ってるのは間違いないし、あと迷った時に立ち帰るモノがあるというのは強いんでね。そこまで大崩れという感じにまではならないかなと。




6位 浦和

こちらも多分比較的下位予想。

 

双方に怒られるかもしれないが、ここまでの流れや現在の編成面の問題点には鹿島と似たものを感じる。
新監督のやり方への理解を深めながらという歩みになるとは思うが、の割に選手側の戦術キャパ的に対応力はあまりなさそうなので、1年目から形がまとまってガンガン勝ち点をって感じになるとは思えない(だから来年以降はめっちゃ怖いけどね)。

そういった中途半端な状態が続きそうだけど、ここもゴール近くにはしっかりとリーグ屈指のクオリティを用意できるチームなので、上位ブロック入りは固そう。




7位 鳥栖

結構上位に予想してると思う。理由はセレッソと近いけど、やっぱり川井監督の取り組みへの評価。

毎年のようにシーズンオフに主力をごっそり引き抜かれ、毎年のようにチームを基礎から作って…というディスアドとの戦いだったと思うけど、例年とは異なり今年は主力が多く残留。

初めて上積みらしい上積みが出そうで、成績も向上すると予想。こういうクラブに結果が出てくるとJもさらに面白くなると思う。




8位 名古屋

TOYOTA×ハセケンのタッグで今年も残留争いとは程遠い力業重視の戦いで一定の勝ち点は獲得すると思う。

ただマテウスにあまりに大きな仕事をさせて1度チームとしてのやり方を固めてしまったので、これからもマテウスロスとの戦いだと思う。

でも下位を力業でねじ伏せていってのトップハーフ確保は固そう。





9位 福岡

長谷部監督の能力は非常に高いが、ここはやはり井手口&山岸の移籍がめちゃくちゃ響くと思う。あの構造を支えてた柱の部分だったので。

しかしここもブレずに戦うという部分は監督主導でしっかり維持されると思うので、残留がチラつくみたいなのは考えづらい。






10位 FC東京

なかなか気持ちの見える補強だなと感じたが、クラモフスキー下で上手くマネジメントされて良い循環が生まれるというのは想像しづらい。

 

チームとしての迷いとかブレが結構隣り合わせな印象なので、シーズン中の監督交代の可能性でいえば割と高い方だと思う。





11位 新潟

良い取り組みしてるとは思うけど、昨年1年間J1で戦ってある程度特徴が割れてるなかで、勝ち点ペースは落ちるかなと。

アップデートできるような補強ともあまり思えないし。小野裕二とかは凄く効くと思うけど。


取り組みでは勝ってるけど、ここぞでマンパワーが足りず、逆に相手に力業で押し切られての勝ち点こぼしが多そう。

ただここも松橋監督下で残留争いが近づくような戦いになるとは予想しづらい。





12位 鹿島

ポポヴィッチ新監督のもと新たな旅立ちなので、しばらく監督の要求との擦り合わせだろうが、浦和と似てそれに適応する文化とスカッドは揃ってないと思う。

 

まず失点がかなり増えると思う。昨季の失点数の少なさのベースは、前へのベクトルに強いCB関川植田コンビによる構えてからの跳ね返し力と、CHピトゥ佐野コンビによるバイタル駆け回りストップの連続が、即時撤退スタイルに噛み合った事によるもの。

なので監督が変わってボールの扱い方が変わり、さらに非保持も前から行くようになって、結果CBコンビのウィークポイントである後ろや横を突かれる事で背走シーンが増えたり、ピトゥや将来的な佐野の移籍によるバイタルの空白が増える。

純粋に後ろの層もかなり薄いし。前線と比較した時のスカッドの偏りは個人的にはかなり顕著に思える。

 

攻撃面も、ポポヴィッチ監督の方針が現実的に機能する部分と、選手側の戦術キャパを鑑みると、まとまった形になるまでかなり時間はかかると予想する。今居る選手の能力が低いと言いたいのではなく、これまでやってきたサッカーも編成も諸々含めて、そういう文化とはかけ離れた歩みをここまでしてきてしまっているので。

 

そういう欠陥をこれまで支えてきた「個々の対面圧倒」という要素も、今オフのIN/OUTでとうとう失われたなという印象。

これまでそこにかなり依存してきて、多分停滞した時のクラブ中枢の「立ち返るモノ」ってそれなので、それが失われた今季はガタッと崩れてもなんらおかしくない。

 

失点増→結果停滞→立ち返ろうとしてるモノがもうない→フロント含めたクラブ単位での崩れ

の可能性はかなり高いと思う。

 

 

 

 

 

13位 ガンバ大阪

 

そろそろポヤトスが理想と現実の狭間で着地点を見つけだして、戦い方もまとまり出すと思う。

 

ただやっぱりまだやろうとしてる事と居る選手の特徴が上手く噛み合うほどのスカッドは用意できてないと思う。

夏にそこが整備されればもっと上向くと思うけど、それができるならそもそも今オフもう少し上手く立ち回れてるだろうとも思うし…

 

 

 

 

 

14位 京都

 

今年も例のごとくチョウキジェサッカーでそこそこは勝ち点を積むと思う。

 

でもいつも思うけど、やっぱりこのサッカーやるにしてはもう少し選手揃わないと完全に成立する事はないんじゃないかなと。

特に後ろ。

 

 

 

 

 

15位 柏レイソル

 

井原監督続投で本当はもっと評価したい所なんだが、どうしてもIN/OUTを見るとこのくらいが限界。

僕は井原サッカーなかなか好きです

 

 

 

 

 

16位 湘南

 

柏とほぼ一緒。山口監督続投で個人的にはもっと高く評価したいけど…IN/OUTが…

 

 

 

 

 

17位 東京V

 

城福ヴェルディは2022終盤くらいから良いなと思ってて、J1でも通用する部分はあるだろうなと思う。

OUTを見て、どうしても下位予想にはなったけど、その特異性は町田や磐田よりも残留の可能性が高いなと思うくらいにJ1でも効くと思う。

 

 

 

 

18位 町田

 

確かに戦力的な上積みはあるが、『ソレ』をストロングポイントとして押し出してJ1を勝ち抜くのは相当厳しいと予想。

 

J2では押しきれてた部分がJ1基準では全然効かなくて、いわば自分達のストロングポイントを相手は標準装備として備えてて…みたいな状況は相当多いと思う。

 

 



 

19位 札幌

 

IN/OUTを見ててもそうだし、ミシャサッカーの変遷を見てても、来季は相当厳しい戦いになると思う。

高嶺に続いて小柏と田中駿汰を失い、なおもそのサッカーを続けるのであれば(なにかしらの大きなアップデートが無いのなら)、苦戦必至なんじゃないかな。

 

 

 

 

20位 磐田

 

補強禁止を乗り越えての昇格、監督の人選やそれを支えるチームの取り組みは本当に素晴らしいものだと思う。

でもなんにせよ足りない。J1規格で戦い抜けるほどのマンパワーが。そこに尽きる。

 

 

 

 

 

以下順位予想まとめ

 

1位  神戸

2位  広島

3位  C大阪

4位  川崎

5位  横浜FM

6位  浦和

7位  鳥栖

8位  名古屋

9位  福岡

10位 F東

11位 新潟

12位 鹿島

13位 G大阪

14位 京都

15位 柏

16位 湘南

17位 東京V

18位 町田

19位 札幌

20位 磐田