琵琶湖博物館のカイツブリについて、

高井戸の住人さんから、井の頭自然文化園生まれのカイツブリの幼鳥一羽が琵琶湖博物館に行きました、

との貴重な情報を頂きました。

高井戸の住人さん、どうも有難うございました!爆  笑キラキラキラキラ

 

 

2023年9月29日生まれのメスが、同年12月4日に滋賀へお引っ越ししたとのこと。

琵琶湖博物館は、この子のオス親の生まれ故郷なのだそうです。

 

 

 

先日見かけたカイツブリが、井の頭自然文化園生まれの子では!と早とちりをした私。爆  笑あせる

琵琶湖博物館に質問したところ、主任学芸員さんの松岡さんからお返事をいただけました。キラキラキラキラ

 

 

 

要約ですが、

 

 

現在展示しているカイツブリは足輪が緑のオス一羽。

同居していたメスは昨年亡くなってしまった。

井の頭自然文化園から来たカイツブリは、環境に慣れてもらうためバックヤードで飼育中。

とても元気。

もう少し大きくなったら、オスとのお見合いを考えている。

 

 

とのことでした。

松岡さん、お忙しい中お返事を下さってどうも有難うございます。キラキラキラキラお願い

琵琶湖博物館の学芸員さんは皆さんとても親切で、質問をすると色々と分かりやすく教えてくださるので

琵琶湖博物館は学芸員さんも含めて大ファンです。義理チョコ

 

 

写真の子は元々居たオスでした。早とちりしました。爆  笑あせるあせるあせる

お見合いが成功しますように。

また定期的に琵琶湖博物館へ、パトロールに行こうと思います。

 

 

キラキラ キラキラ キラキラ

 

 

こちらは先日のかめ爺。

水浴びは2〜3日に一度のペースが、かめに取ってベストみたいです。

 

 

ノリノリで水浴びを楽しんでいましたよ!爆  笑

かめが嬉しそうだと私も嬉しい。ピンクハートピンクハートピンクハート

 

 

 

京都は昨日、地震で大きく揺れました。

縦揺れからの大きな横揺れ。

今までと違い家の端と端で揺れの音が違ったので、余計に怖かったです。

息子は電車に乗車中で揺れに気付かなかったらしく(そもそも揺れているから)

新幹線が途中で止まっているのを見て驚いたそう。

 

 

そして今日、また先ほど、

我が家のマンションが縦にジャンプしたかのように、割と強い、短い縦揺れが一度ありました。

ビックリした〜!!ゲッソリ

 

 

震源地を地図で調べると亀岡あたり。

亀岡震源地の地震は時々あったものの、最近は減少傾向ですっかり忘れていました。

石川の地震もあり地下活動が活発傾向なのか、全国あちこちで揺れてないですか?

大きな地震の前は小さな地震が増加しますよね。

東南海が現実味を帯びて来て更に怖いです。

 

 

阪神淡路大震災の時は一軒家2階の廊下が波打ち、その場に踏ん張るのが精一杯、

とても外へ逃げ出せませんでした。

震度6弱でしたが、あんな揺れはもう体験したくない…

地震は揺れと地鳴りの音で、恐怖で足がすくみます。