ご存知でしたか?
北海道では(例外もありかな?)
七夕はひと月遅れ🎋
しかも
「♪ ローソクだーせー
だーせーよー
ださないとかっちゃくぞ
おまけにひっかくぞ ♪ 」
(このうた?も若干地方ごとに違うとか)
と言いながら(半分叫び、歌いながら)
現代はろうそくなど頂くこともなく🕯
(いらないし
)
各自お菓子入れる🍪🍭🍘袋持参で
家回り‼️![]()
夕方スタート
幼児はお母さん方が一緒について回り
小学生(時に中坊)は自転車に乗って
だいたい四、五人連れで
情報交換をしつつ
(どこどこの家はいいぞ!たくさんくれるぞ!)とかね![]()
だから、七夕って
お菓子いっぱいゲットする日👍
だと子供達はおもっているはず![]()
うちの子たちもかつては楽しんでいた
でもね、
転勤して来て(北海道以外からね)びっくりされる方も多いとか
まぁ、恐怖だよね!
いきなりピンポーンのあとに「♪ローソクだーせー・・以下略」って
子供達がウヨウヨ
わけわからないけど袋持ってるよー!笑
あとお菓子あげるのに
負担に思う人が増えて来て・・
いろいろな考えもありますからね
うちの町内の場合
「来てもいいよ、お菓子用意してあるよ!」の御宅は金色の短冊代わりの折り紙ぶら下げておく
他にも
うちはだめだよ!の場合は街灯を消しておくことにしている町内とか
いろいろな考えがあるのでなんとも
楽しいんだけどね
子供って、そういう事
昔っからある行事って大事にしたいよね
かつて
59歳の私も道北地方で
64歳の旦那も旭川で
提灯ぶら下げて歩いてた
二人とも貰ったお菓子のなかに本当にろうそく混ざっていたよ🕯![]()
お菓子を用意する方も楽しくてね(あくまで私の考えです)
昔長男がたまたま帰省していて
「この用意しているお菓子、ちゃんとうた(ローソクだーせー、だーせーよー・・以下略)歌った子達にあげてね」とまかせたら
「たーのしーな」だって
もう一度会いたいな
叶わぬ願い
スーパーには8月7日近くなると
七夕用のお菓子がたくさんならぶの
まぁハロウィンの七夕版かも(もしかして北海道の一部限定かもしれない)
最近は
七夕の夕方はうちは逃げてます
暗くなったら帰ります![]()
ごめーん
近所の子達よ😅