R6年6月1日(土) 晴れ

今日は嫁さんの両親と姉を招待して、ウナギを焼きました。

清流で捕ってきた13匹のウナギ。

中には1キロを超える大物もおり、焼きごたえありそうです(笑)

焼くのは義父と決まっており、サポートは義姉と私が行います。

炭を起こして、火力が安定するタイミングで、まずは骨と頭を焼きます。

我が家では、市販のタレに手を加えた後、焼いた骨を加えて煮込み直し、特製のタレを作っています。

そうするうちに火力が落ち着いてきたら、焼きの開始。

一度には焼けない為、まずはあの1キロウナギから白焼きに・・。

串を持つだけで重さをかんじるデカさ。

大きなバーベキューコンロは、たった一匹のウナギによって、いっぱいになりました(喜)

皮から焼いて・・はウナギ焼きの鉄則。

ウナギのヌルメは蛋白質からできており、焼くと消えてしまうのですが、白焼きの段階で中途半端にしてタレを塗ると、生臭い蒲焼になってしまうので注意が必要。

何とか無事、大ウナギを白焼きにした後は、同じく1匹=600g近い大ウナギを2匹焼き、後は手際よく残りのウナギも白焼きにして、第一段階は終了しました。

次はタレを塗っての三度焼きを開始します。

大皿を数枚用意して、何度焼いた串なのかわかるように工夫。

最後の方では、皆疲れてきて「まだあるの?」・・っといった状態でしたが、何とか無事に焼き終えました。

そして・・その味は・・めちゃ旨いです。

よく大きいウナギは「大味」「骨がましい」「身か固い」とか言う人がいますが、それはたぶん、成長したウナギが銀化したものを食べたのではないか?と思われます。

銀化していない大きなウナギは、肉厚でホクホク柔らかく、「こんな蒲焼、食べた事ない!」と言いたくなる旨さです。

とても食べきれないので、いつも野菜や果物を頂く御近所さん三軒にもお裾分け。

残りは我が家分をとった後、義両親、義弟一家(5人)、姉方(3人)が持ち帰りました。

へとへとになる程のウナギ焼きでしたが、無事、終了して安堵しています。

皆が喜んでくれたので、苦労したかいがありました(喜)

 

自宅の裏にある、バーベキュー用の庭。

無風の為、焼きには最適な日。

ただ晴天かつ気温が高め。

高齢の義父が疲れないよう、パラソルや椅子、飲み物を用意しました。

 

まずは骨と頭を焼きます。

骨は出汁に使います。

頭ですが、けっこう身がついており、ウナギ大好きの皆からの評価が高い部位です。

しっかり火を通したいので、火力の強い、焼き始めに決めています。

 

かなりの大皿ですが、あのキロ・ウナギ1匹でいっぱいに。

まずは。こちらから焼いていきます。

 

この身の太さ!これ、清流で捕れた天然ウナギです。

 

まずは皮から焼き始め・・。

 

しっかり火を通します。

蒲焼は「白焼き」で味が決まりますので、焼き加減には注意します。

しかし・・身が太い為、今回は慣れている義父でして、ちょっと?苦戦しています。

 

ウナギは焼くと少し縮みます。

結果・・こんなぶ厚い蒲焼に!!

こんな蒲焼、見たことありません(驚)

 

尾の方も、無事焼けました。

ウナギの脂でジュージュー・・焼き音が聞こえます。

 

皮がしっかり焼けたら・・

 

どの部位とっても、身がぶ厚いです。

 

ウナギはまだまだいます。

これからは、ひたすら焼いていきます。

 

焼いて・・焼いて・・

 

更に焼いて・・焼いて・・ 白焼きが終わる頃には、全員疲れが見え始めました。

 

大量の白焼きが、大皿何枚にも・・。

 

一度には焼けないので、一番初めの大ウナギから、タレ焼きを開始しました。

 

鉄串を使うと、身と皮の隙間に熱が伝わり、ホクホクとしたウナギ焼きができます。

 

厚さ1.5cmをも上回る?恐るべしな太さの「蒲焼」が焼けました。

三度塗りを行い、しっかりと味付けしました。

 

一枚目の大皿が焼きあがりました。

 

二枚目、三枚目の大皿も、無事焼き終えました。

 

時間がかかりましたが、何とか13匹のウナギを焼きました。

あとは食べるだけです。

大ウナギは義父、義母、義姉、11歳娘が食べましたが、あまりの旨さに脱帽・・との賛辞(喜)

普段は小食の娘、ウナギは別格だと話ながら、おかわりを連発。

沢山余ったので、三家庭で分け合った後、野菜や果物をよく頂く御近所三軒にも届けました。

しかし・・慣れているとは言え、義父が焼く方が、ふっくらと癖なく焼きあがります。

 

義父が「ウド」をもってきたので・・

 

嫁さんと、義母が天ぷらに・・。

このウドの天ぷら、毎度の事ながら、心が清くなる思いです。

「山の力」「自然の味」が凝縮されています。

今日はウナギがメインなので、ハモ天ぷらは中止。

かわりにテッポウ(ネコザメ)を使いましたが、ウナギに負けない弾力と旨さ。好評でした。