R6年5月5日(日・祝) 晴れ

倉庫内ではミズカマキリを3匹飼育しています。

減り続ける水生昆虫において、何故か松山市近郊にはミズカマキリが多数生息。

その理由はわかりませんが、一般的な川で捕獲できる事からして、環境に適した能力があるのかもしれません。

飛行能力も高く、蓋をしないで飼育すると、すぐに飛んでいきます。

ところが・・今回は蓋無の飼育。

水を浅くし、シンプルな飼育スタイルが良かったみたいです。

どの個体も元気で、覗けばどれかの個体がハヤを捕まえては消化液を注入。

溶けた肉汁を吸っています。

ゲンゴロウのような「細かな動き」で楽しませてくれるわけではない為か、今一つ子供の人気者・・とは言い難いミズカマキリですが、眺めていると不思議な魅力を感じます。

 

バケツを覗くと、今日もミズカマキリが狩りをしていました。

 

とにかく食欲旺盛。すぐにハヤ幼魚が減っていきます。

ミズカマキリの自然界における役割は、増える小魚を減らしながらバランスを保つ事。

それはタガメやタイコウチにも言えます。

この二者は農薬や環境変化に対応しきれず、個体数を減らしましたが、ミズカマキリは沢山います。

ただあくまで愛媛県松山市近郊での話であり、全国的には数が減り、絶滅危惧種扱いをする県もあるようです。