R5年5月4日(木) 晴れ

ゴールデンウイークも中盤となりました。

今日は良い晴天との予報ですが、天気は下り坂。

終盤の6日 (土)からは大雨の予報もあり、とにかく急いで飼育ウナギの餌を確保しなければなりません。

現在、自宅には30匹のウナギがおり、特に問題なく飼育されています。

元々数匹だったのが徐々に増えだし、この数になったのですが、一番の問題は「餌」です。

近くのスーパーから小さなキビナゴを買ってきて与えたら、翌日、かなり食べていましたので、こういった方法もアリなのかもしれません。ただ、ウナギは偏食が多く、各個体が餌をより好みします。

ハヤが好きなウナギもいれば、ミミズが好きなウナギもいるって感じです。

単体で飼育している大ウナギ(85cmに育ったニホンウナギ)は、ドジョウが大好きで、ドジョウさえ与えておけば、餌の問題は解消できる・・と、飼育は簡単ですが、大量飼育の場合は万能餌を与えない限り、食べないまま衰弱するウナギが出てくる危険があります。

結局は、熱帯魚店で売っている「小赤」を与えるか、生きた魚を捕ってきて与えるか・・これが間違いない方法。

大型タライを利用した大量ウナギの飼育は、毎日の水換えに餌確保と予想以上にたいへんですが、好きで飼育しているわけで・・今日も朝から「ガサガサ」に勤しんでいます。

早朝6:00に入水。いつものエリアを上流に上がりながら、小魚をすくっていきます。

今日は嫁さんと10歳娘が、昨日釣ってきた高級魚「ハタ」と、鮮度抜群の「サバ」をもって里帰り。

その為、出発までには一度、自宅に帰らなければいけません。

朝のガサガサは、ウナギ一食分の確保ができ次第終了となります。

 

早朝6:00、魚すくい開始です。

 

ハヤは昼行性のようで、早朝は動きが鈍いです。

その為、強めにガサガサするのではなく、ゆっくりと網に追い込むように、ガサガサを行います。

 

大きなカジカが捕れました。

カジカは浅瀬は小物、中流に大物が潜む事が多いような気がします。

 

餌としては理想的な大きさのハヤが捕れると嬉しいです。

でもあっという間に食べられてしまいますけど。

 

ナイスなハヤが捕れました。

でもこれで一匹分の一食ですから・・(汗)

 

ヘビトンボの幼虫も捕れます。

見るからに、川に棲む「ムカデ」です。

これらの川虫の総称が「ザザムシ」で、長野県あたりでは昔ながらの食料である事は有名。

ドンコの餌にと持ち帰っていますが、カニが食べてしまうので、ドンコの餌に向いているのかはっきりしません。

 

こういった小魚をコツコツとすくっていきます。

正直、地味な魚すくいですが、これもウナギのため。頑張るしかありません。

 

私も50半ばの年齢・・。水の抵抗が強い川の中で、毎朝1時間半、地味な魚すくいを続けるには、体力・気力ともに限界を感じる時があります。

 

草むらには、小魚が隠れています。

これらはヤゴやミズカマキリの餌となります。

 

流れが緩やかなあたりを狙います。

 

ギリギリ・・餌ってサイズです。

 

石垣の隙間は、けっこう魚が隠れているので、必ずガサガサを行います。

 

予想した通り、小魚が隠れていました。

 

最後にカジカを捕って、朝のガサガサは終了です。

 

朝の1時間半、あっという間です。これでは一食分にもならない程度。

今日は休日なので、昼からはヤゴを狙って、別のエリアに行く予定です。

昨日は早朝3時に起きて、荒れた海の中を操船し、一日中ジギング。帰宅が19:00過ぎ。

その翌日の早朝ですから・・我ながら感心(呆れ)します。