R5年5月2日(火) 晴れ

 

今日も出勤の為、早朝のガサガサ(魚すくい)は1時間半がリミットです。

平日ではありますが、休暇をとってロングなゴールデンウイークを楽しむ方が多いのか、道はウソのようにガラガラ。

これなら普段よりはゆっくりとガサガサができそうです。

今日はシマドジョウを狙ってみました。

綺麗な清流に棲むドジョウだけに、マドジョウのように田んぼの溝では捕れません。

飼育方法を調べる為、ネットで色々と検索した限り、西日本では珍しい魚ではなく、比較的身近で捕れると書いてありましたが本当でしょうか??

以前、渇水した重信川の水溜まりで見かけましたが、それ以外では見かけるといったら、伊予市双海町を流れる上灘川くらいのもの。それも上流の決まった場所でしか捕れないので、個人的には珍しいドジョウだと思っていますけど。

体長は5~8cmくらいと小さく、低水温に流れのある「ろ過装置」が必要だったりと手間がかかりますが、見た目の綺麗さは、地味な日本の淡水魚の中でもピカイチだと思います。

何故、今日に限ってシマドジョウ捕りなのかと言いますと、ただ単に、知人の方に頼まれただけ。

昔ながらの居酒屋を経営され、趣味が金魚やメダカの飼育。

水槽が余っているので、シマドジョウを飼育したいとの事です。

 

早朝5時半、周囲が見えるようになったら川の中に入ります。

狙いはシマドジョウですが、当然ながら飼育ウナギの餌も捕っていきます。

このあたりはマムシが多く、私も何度か目撃しており、水辺の草むらや昔ながらの石垣あたりは要注意。

足元以上に周囲を気にしながら、草むらをかき分け、何とかシマドジョウの生息ポイントに到着しました。

捕り方は簡単で、流れ込みの側面あたりの流れが緩やかになる場所を選び、三角手網を底につけ、底石を蹴り上げるだけ。

カジカやハヤの幼魚に交じって、シマドジョウが網に飛び込んできます。

 

早朝5時30分、周囲が明るくなってきたので漁を開始します。

このあたりはマムシが多い事で有名。

草むらは湿地帯になっており危険。

それ以上に、左手の側面は昔ながらの石垣の為、マムシの棲みかになっています。

私も何度か遭遇しました。

 

私の目的の一つが、このミヤマカワトンボのヤゴを捕る事です。

このヤゴは万能な餌で、コシボソヤンマやスッポンが好んで食べます。

ヤンマのヤゴ飼育に欠かせない餌です。

 

小さなドンコをゲット!っと喜んだ後、よく見たら・・よく太ったカジカのようです。

 

ハヤは昼行性のようで、早朝はまだ眠りから覚めないもよう。

理想的なウナギの餌が捕れました。

 

目的地に着きました。

 

流れ込みの近くで、やや流れが弱まる場所を選びます。

シマドジョウは小石の隙間にいる事が多いので、あまり激しく小石を蹴り上げないようにします。

 

小さいですが捕れました。

 

側面の模様がとても綺麗です。

普段いるマドジョウくらいしか馴染みがない為、他にもイシドジョウとかホトケドジョウとか・・ドジョウも多種類いるそうです。正直私はドジョウに詳しくないので・・よくわかっておりません。

 

更に上流を目指します。

 

小さなドジョウだけに、この大きさでも良型かもしれません。

 

決まって、同じような場所で捕れます。

群れているのか?その場所が生息に適しているのか?

詳しい事はわかりません。

 

小さな個体はリリースします。

捕りつくさないよう心掛けています。

 

同時に、飼育ウナギの餌も捕っていきます。

 

今日もまずまず捕れました。

でもウナギ30匹分の餌が必要ですから・・これで2回分もありません。

 

田舎の田舎の更に田舎に流れる、綺麗な上流部にのみ生息する貴重なドジョウ。

河川工事でもしたら、即絶滅する運命です。

いつまでもこの自然が続く事を願います。