R5年5月1日(月) 晴れ

 

最長10日間を超える大型連休の真っ最中ですが、私は今日も明日も出勤です。

調整すれば連休も可能ですが、そうなると連休後が辛くなるし・・で、連休は2日間で調整しました。

その為、飼育ウナギの餌捕りは、出勤前の1時間半のみ。

ポイントを絞り、川底を中心にガサガサを行いました。

ターゲット①はハヤですが、「小さすぎず大きすぎず・・」といった理想サイズは運次第。

できる限り浅瀬の流れ込みあたりに追い込み、網に飛び込んでくるよう足でガサガサするのがコツです。

ターゲット②はカジカ。こちらは比較的簡単で、足元の小石を蹴り上げるだけですが、流れの強まる中心部よりも、流れの弱い側面部ほど沢山捕る事ができます。

ターゲット③は水生昆虫。狙いはギンヤンマやコシボソヤンマのヤゴ。又はコオニヤンマやオオヤマトンボのヤゴ。

流れが緩い草むらあたりを狙います。

ターゲット④は、ミヤマカワトンボのヤゴやハヤの幼魚。飼育魚や水生昆虫の餌として使用します。

結果は・・

 

ヤゴやハヤの幼魚は、こういった浅瀬の草むらでよく捕れます。

 

流れ込みの岩陰には、魚が隠れる事が多いので、魚をすくい捕るのではなく、魚が網に飛び込んでくるようにセット。

その後は足で岩陰をガサガサ。理想的な大きさのハヤをゲットです。

 

同じ場所では、2~3回もしたら魚がいなくなります。

大抵が上流に逃げますので、同じように追い込んではガサガサを繰り返します。

 

やや深場でギリギリ蹴り上げる事ができる大きさのゴロタ場には、思わぬ大物が潜んでいます。

これはヨシノボリでしょうか??流石に10cmとは言いませんが、8~9cmはある大物が捕れました。

 

浅瀬で流れの弱い場所に行く程、カジカは小さくなっていきます。

これらはドンコの餌となります。

 

「サナエ系」のヤゴも捕れます。

正直、この手のヤゴは、正確に分類を見分けるに至りません(汗)

 

コオニヤンマのヤゴが捕れました。

大好きなヤゴですが、飼育方法には謎めいた部分があり、一般的なヤンマのヤゴのようにはいきません。

 

またも大物カジカをゲットしました。

 

流れの早い場所は避け、緩やかな場所を探します。

 

10cmくらいのカワムツを発見。浅瀬に追い込んで、無事キャッチしました。

 

持ち帰って、魚別に寄り分けました。

こちらはカワムツ(ハヤ)です。

 

カジカです。何種類か交じっていますが、ヨシノボリくらいしか正式名がわかりません。

ある手のヤゴもそうですが、身体の一部の違い等で正式に見分けるには、素人には難しいと思います。

 

小さなハヤも、十分餌となりますので貴重です。

 

毎回捕れるのはミズカマキリ。

倉庫の裏では、既に20匹以上が飼育されています。

 

オオヤマトンボのヤゴ。羽化するとオニヤンマのような模様のトンボになります。

 

コシボソヤンマのヤゴ。名前の通り、腰が括れたようなトンボになります。

 

ミヤマカワトンボのヤゴ。初夏以降、黒っぽいようなイトトンボがユラユラ飛ぶ姿がみられますが、このヤゴが羽化したものです。このヤゴは・・残念ながら他の生き物の餌となります。

 

コオニヤンマのヤゴ。

 

尾の形状から「オナガサナエ」かもしれませんが、この手のヤゴの見分けがつきません。

「サナエ系」である事に間違いはないのですが・・。