R4年5月28日(土) 晴れ

自宅のポート駐車場の整理をしていると、釣り用具の隙間から、見た覚えのある顔が・・・。

アオダイショウです。

昨年から我が家の庭に出没しています。

居心地が良い?のか、餌となるネズミが多いのか? 

今では人間を見て逃げ出す事なく、時には芝生で日中ボッコしたり(苦笑)

蛇=金 なんてやましい心は持ちませんが、貧乏な我が家に棲みつくのであれば、何か金運をもたらしてほしい・・と思ったり。

まあ、これが「やましい心」なんでしょうけど(笑)

そういえば、私のまわりにもニョロニョロ系が沢山います。

ウナギ・・アナゴ・・ドジョウ・・ これに蛇(アオダイショウ)ですから(笑)

 

このアオダイショウ、昨年から我が家に棲みついています。

裏の花壇付近を根城にしているようで、晩秋、冬眠のために石の下にもぐったとこまで目撃されています。

スッポンの赤ちゃんが芝生を歩く等、生き物にとって住みやすい環境なのでしょうか?

 

見事な天然ウナギ。

自宅の近くに湧き水があり、こういったウナギが棲みついています。

我が家にいる24匹ウナギは、もう少し太らせてから蒲焼に・・とストックしたまま情がわき、

今ではペット化されたものたちです。

食べられるか・・ペットとなるか・・ウナギの運命は紙一重です(苦笑)

 

車で15分先にある防波堤にいけば、簡単に釣れるマアナゴ。

防波堤の下でウロウロしていますので、誰でも簡単に釣る事ができます。

9歳娘を連れて行きたいのですが、アナゴは完全夜釣りです。

安全な防波堤であっても、一度海に落ちたら助ける事は至難の業。

自身の操船で、危険な愛南町の海で釣りをするからこそ学んだ「海の怖さ」です。

よくPM21:00過ぎても子連れで夜釣りしている人たちを見かけます。

波穏やかで防波堤は安全だと思い込んでいるのか、子供たちだけで遊ばせ、親たちは酒を呑んだり釣りをしたり。

実に危険な行動だと思いますが・・。

 

ドジョウです。実はコイ科に属します。

田んぼの小溝がコンクリート化する中、いまや姿を消しつつあります。

ゲンゴロウやタガメの二の舞いにならない事を願います。